2019年05月20日
薬膳とは
今朝の大分合同新聞の漢方の不思議。

さらに、これを食で置き換えていくのが「薬膳」です。
たとえば、これから梅雨の不調に「平胃散」という方剤を使う方も多いでしょう。
食事では、白身魚、はと麦、豆乳、小豆、とうもろこし、切り干し大根、ちんぴなどに置き換えて整えます。
お腹にやさしく、体の余分な湿気を排出させる食材。これらの食材は燥湿行気、芳香化湿を目的とする平胃散と同じ目的。
薬膳に、方剤学、中薬学などが必要なのは、「薬食同源」を実践するためです。
今年度の薬膳定期講座は全て6月からスタートします。今朝の記事を読んで、お申し込みいただいた皆様にしっかりと伝えて行かねば‼️と、身の引き締まる思いがしました。
#薬膳おおいた #小倉倫子 #国際中医師 #薬食同源 #方剤

さらに、これを食で置き換えていくのが「薬膳」です。
たとえば、これから梅雨の不調に「平胃散」という方剤を使う方も多いでしょう。
食事では、白身魚、はと麦、豆乳、小豆、とうもろこし、切り干し大根、ちんぴなどに置き換えて整えます。
お腹にやさしく、体の余分な湿気を排出させる食材。これらの食材は燥湿行気、芳香化湿を目的とする平胃散と同じ目的。
薬膳に、方剤学、中薬学などが必要なのは、「薬食同源」を実践するためです。
今年度の薬膳定期講座は全て6月からスタートします。今朝の記事を読んで、お申し込みいただいた皆様にしっかりと伝えて行かねば‼️と、身の引き締まる思いがしました。
#薬膳おおいた #小倉倫子 #国際中医師 #薬食同源 #方剤