2016年02月23日
3年生の茶道体験行ってきました


杵築小学校3年生の茶道体験へ行ってきました。
先日、六年生は卒業記念ということで武家屋敷大原邸での茶道でしたが、
三年生は各教室で。 4クラスあります。
この三年生では初めての茶道体験。
初めて抹茶を飲む子供もたくさんいます。
抹茶の粉を茶碗に入れる時、こぼさないように入れるように話ます。
それは、「昔はとても貴重なものとしてあつかわれた。そんな貴重な抹茶をこぼしてはもったいない」
というお話。と、もう一つ。
「抹茶を作る人のことを考える。水や肥料をあげたり大事に育ててくれたのは、美味しいお茶を飲んでもらう為」
作り手の気持ちがあってこそ、目の前の抹茶をいただける。」
一年生、二年生でアサガオやトマトを育てた経験を思いだしてもらいました。
『大切な一杯』
感謝していただきます。
純粋な三年生達は、ほんとうに大切に作り、大切にいただきます。
難しい作法ではなく、「大切にいただく」ことを伝えたい。
そんな茶道体験ができたような気がします♪
今回、茶道体験を取り入れてくれた三年部の先生方。
お手伝いしてくれた保護者Hさん。
ありがとうございました。
武家屋敷の中にある杵築小学校の児童に、茶道を体験してもらえてよかった♪
みんなの笑顔にいやされた一日でした。
写真は…
最後に、一年間お世話になった先生に、みんなの気持ちを込めて、一杯のお茶をさしあげます。
みんな、真剣に「美味しいお茶に。先生に美味しく飲んでもらいたい」と集中します。
先生も、思い出に残る嬉しい一腹になったようです(^O^)
もうすぐ四年生。進級おめでとう(v^-゜)
留学生へ和菓子と茶道体験
【杵築観月祭でした『月を愛でる』】
【杵築の抹茶 福岡で大披露】
【お魚ジビエ料理教室で薬膳担当】
【✨おおいた大茶会 オープニング 開幕です✨】
【杵築市 生活芸術の祭典のお当番】
【杵築観月祭でした『月を愛でる』】
【杵築の抹茶 福岡で大披露】
【お魚ジビエ料理教室で薬膳担当】
【✨おおいた大茶会 オープニング 開幕です✨】
【杵築市 生活芸術の祭典のお当番】
Posted by N at 20:09│Comments(0)
│茶道