2021年05月07日
空豆と健脾
空豆おいしい

空豆には、「補気」気を補う働きがあります
そして「健脾」。
脾は昇清の臓。
食べたものを身体の隅々まで届ける為の「運化」をしてくれる為に「昇清」しなければならないのです。
そこには、常に脾を軽く、とっとと空っぽにしとかなくてはいけません。とっとと食べ物を次のステージに送り出しときたい‼️そこが健脾の役どころ。
空豆の健脾は、皮にあり。
皮ごと食べることで脾の働きをスムーズに整えます。
補気の前に、健脾をしましょう。
同時にやってくれるのが、豆のすごいところであり、土用に食べて身体を整えたい食材ということです。
これから迎える長夏を迎え撃つ‼️
豆使いがキーポイントとなります
そんな養生が、5月の薬膳。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳
#5月の薬膳
その他の小倉の薬膳教室はこちら
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/
#食育 #食養生

空豆には、「補気」気を補う働きがあります
そして「健脾」。
脾は昇清の臓。
食べたものを身体の隅々まで届ける為の「運化」をしてくれる為に「昇清」しなければならないのです。
そこには、常に脾を軽く、とっとと空っぽにしとかなくてはいけません。とっとと食べ物を次のステージに送り出しときたい‼️そこが健脾の役どころ。
空豆の健脾は、皮にあり。
皮ごと食べることで脾の働きをスムーズに整えます。
補気の前に、健脾をしましょう。
同時にやってくれるのが、豆のすごいところであり、土用に食べて身体を整えたい食材ということです。
これから迎える長夏を迎え撃つ‼️
豆使いがキーポイントとなります
そんな養生が、5月の薬膳。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳
#5月の薬膳
その他の小倉の薬膳教室はこちら
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/
#食育 #食養生
Posted by N at 22:06│Comments(0)
│国東教室