スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年08月19日

【8月 大分薬膳教室でした】



夏は「心」とかかわりの深い季節。
心は神(精神)を蔵しています。
「火」行のバランスがくずれ、その火がどこに飛び火し、どの神明をおかしているかで対応はかわるもの。

心火は血液が少なくなり、肺火は潤いを奪い、肝火はイライラや鬱、脾胃は辛いもので火がおこり、腎火は老化をまねきます。
統括しているのが「心火」

「夏は熱があがりやすいので下ろしましょう。暑邪にきをつけましょう」と言いますが、きちんと火と心と神をとらえる学びです。
火を降ろした状態で秋の養生に対応していきたいですね。

「神」のつく病気はたくさんあり、その多くは原因がはっきりしないもの。そんな症状のときに、まずは『心血をもどすこと』が未病をふせぐこととなります。。不安、不眠、よく夢をみる、驚きやすい人も同様です。

✳️8月の定期教室は台風で日程変更となった8/26別府教室が最終です。振替希望の生徒様はお知らせ下さい。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師  

Posted by N at 17:45Comments(0)大分教室

2019年08月18日

今朝の一服 真珠の粉

#今朝の一服
#真珠粉
#抹茶

心火のあがりやすい暑さがある1日と思ったら朝の抹茶は火を降ろしてくれます
抹茶がなければ濃いめに入れた緑茶でもよいですよ
さらに、真珠の粉。これは、中国土産でもらったことないですか?
生薬ででもあります。
高ぶる肝を降ろして、安心安神にも使われます。
さらに、美肌、美白、皮膚を整える美容薬膳にも使われます。

お土産でもらうともったいなくてついつい奥にしまいこみますが、
飲むのは今でしょ。春の陽気があがる時期から秋口の乾燥による火にまで対応していきます~
癖もなくパウダーですから、抹茶と一緒に点てました。
この使い方、今の季節、火が上がりすぎた、上がりがちな人はよいと思います‼️

神経の高ぶり、不安、イライラ、不眠、この時期の心と体がよろこびます。
冷ます効果を発揮させようとするなら、ゼリーやヨーグルトなど冷たいものに入れるとよいです。
今朝は冷たい抹茶にしました
#薬食同源 にはきちんとした食材のもつ働きがあり、裏付けされているのです
抹茶も体質と季節を選んで素晴らしい薬膳茶ですね☺️

同じような症状に #更年期障害 #自律神経失調症 があります。それぞれの体質にもよりますが、そんな時期にも知って使えるのが抹茶や真珠です。

⚠️注意⚠️冷まして降ろす働きが強いので、妊婦さんや陽虚さんには向きません。

【真珠】カン寒 心肝 精神不安 清肝明目 鎮心 収斂生肌 など
【抹茶】甘苦 涼 心肺肝胃 去風 清熱降火など

#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた
#小倉倫子
#薬膳茶 #薬膳
#抹茶効能 #真珠効能  

Posted by N at 11:44Comments(0)薬膳料理薬膳茶

2019年08月17日

【梨の季節到来】

#今朝の一服 #梨 #幸水
#豊予農場


薬膳でもこれから頻繁に使う梨。
なんといっても体を潤す働きがあります。肺を潤す代表選手❗️
夏の間に失った潤いをもどし、夏の間にこもってしまった熱を冷ます。
今‼️ここでしっかりと梨を食べることがこの時期の食養生となります。

さらに、生で食べるのはもちろん加熱した梨は滋陰にまで作用するので、これからの秋の乾燥対策にもなります。

皮や芯は煮出してお茶としてもおいしいだけでなく、夏の間に高ぶった心までも潤してくれますよ。
✨✨✨万能薬 梨✨✨✨
#薬食同源

#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた #小倉倫子
#食養生
#薬膳

【梨】甘酸 涼 肺胃 生津 清熱潤燥 化痰止咳 解毒酒
【梨皮】甘渋 涼 肺肝胆  

Posted by N at 13:50Comments(0)薬膳料理

2019年08月14日

台風対策の養生

台風がやってくる。ということは強烈な湿熱に体のバランスが崩れやすくなる。
雨戸を立てると同じく体の排水の準備をしておくことこそ養生の実践となります。


夏休みのお昼御飯。台風対策で家にこもっています
ブクリョウの粉を蒸しパンに混ぜました
山芋、チンピ、蓮の実、椎茸粉、ハトムギ入り
ウインナーも入ってます。

冬瓜とハトムギのスープも

利水散湿として生薬としても使われます。
【茯苓 甘淡/平 利水散湿、健脾、和胃、安神 痰飲水湿、食欲不振、水腫、尿がでにくい など】

夏野菜が多く、冷たいものを摂取しがちなこの時期は、冷まして出しがち。生薬になるほどの効能をもつものを「平性」のものを組み合わせることで胃腸にやさしく作用すると思います。ということで、ブクリョウを御飯に入れて炊いたり、粉を使ったりと台風対策としてはオススメです。

同じように平性の利水散湿といえば、小豆やトウモロコシ髭。台風くるから、あずき茶飲もうかな、トウモロコシ茶飲もうかな
それが台風に体を備えるということ。台風養生です。

薬膳教室には多くの生徒さんが毎月通ってくださり学びを重ねています。
学ぶのが薬膳ではなく、実践するための薬膳。
ぜひ、できることから養生しましょう

#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳  

Posted by N at 13:38Comments(0)薬膳料理

2019年08月13日

~台風対策の薬膳茶~


台風がやってきます。かなり大きな台風だそう。
台風対策をするさい、体の中も対策せねばなりません。湿と熱にたちうちできる体で迎え撃つ。体に湿がたまりにくい養生を。

梅雨の薬膳を思いだし、何を食べるのか飲むのかで簡単に養生できます。

我が家では近所のスーパーでカゴに入れたもの。「冬瓜」をゲット。毎日なにかしら料理にします。
何をさておき「ハトムギ」です。毎日ハトムギごはんにします。
お茶は「玉米髭」。「トウモロコシ」髭。
豆製品も食べます。「黒豆」豆腐買ってみました。「豆乳」ものみます。冷凍「マンゴー」がデザートに。もやし、豆苗、昆布、などなど
台風対策でスーパーに買い出しに行ってすぐに買える食材の中にも、体の中の台風対策ができます。

~化痰の薬膳茶~としてNo.1。究極のデトックス茶としてのブレンド紹介しときます。
こちらは米村の漢方薬でブレンド販売しています。
むくみやすい、梅雨の薬膳茶、台風対策の薬膳茶として常備茶にするのもオススメです。
ブレンド【番石榴(グァバ)、山査子、桑の葉、陳皮、ケツメイシ、杜仲】

簡単な薬膳茶としては、
トウモロコシ髭茶、あずき茶、緑豆茶、ハトムギ茶、黒豆茶、ハスの葉茶

もちろん、消化によい食事にも立ち返ります。
この台風数日だけでも砂糖を控えるのも養生となります。

8月は夏の清熱薬膳、夏バテの薬膳を勉強をしますが、こんな時こそ梅雨の除湿薬膳へバックして取り入れましょう。
どなた様もご注意下さい。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳茶 #台風対策 #米村の漢方薬  

Posted by N at 09:30Comments(0)薬膳茶

2019年08月07日

募集 『夏休み親子おくすり実験室』

きつき小町会 主催
薬膳おおいた は、薬食同源 を ジャン玉 づくりでお伝えします☺️


『夏休み親子おくすり実験室』
2019年8月24日(土曜)
10:30~12:00
杵築市立図書館

おくすりって何のためにあるの?ただしい薬の知識を子供のうちから身に付ける。サイエンス実験を交えて楽しく学びます。
講義のあとは、杵築のおくすりにまつわるミニ講座とジャン玉づくりもあるよ。

定員: 小学生10人とその保護者
参加費: 子供無料 保護者200円

講師: NPO 法人おくすり研究会 矢野忠則せんせい ~ミニ講座~
「薬食同源 ジャン玉作り」
講師:子どもやくぜん教室 小倉倫子せんせい ~資料協力~
①まちの相談できるおくすり屋さん 川中薬品 さま
②生薬の試験栽培やってる杵築市農林課さま 薬の飲用を推進する、または規制する内容ではありません。
⚠参加表明のみでは受付となりません。メッセージかきつき小町会メンバーまでお申し込み下さい。
⚠定員になり次第しめきらせていただきます。
きつき小町会では子供の心育成も応援しています。  

2019年08月07日

10/6福岡県にて邱紅梅先生講演会


~邱紅梅先生 講演会~
多くの著書を執筆、雑誌オレンジページの漢方特集など中医学をわかりやすい解説でおなじみ。大人気の邱紅梅先生の講演会です

☘️主催:九州中医薬膳協会

☘️日時
2019年10月6日(日)
14:00~16:00(開場13:30~)

☘️会場
福岡県春日市ふれあい文化センター 大会議室
https://www.kasuga-fureai.jp/access/

☘️料金
3,000円

☘️お申込み
九州中医薬膳教室への申込みですが、大分の皆様は薬膳おおいた小倉倫子でもとりまとめしますのでメッセージや教室内でお知らせ下さい
または、案内チラシの九州中医薬膳協会LINEアカウントからも申込みできます

☘️締切
9月30日(月)

☘️その他
・お申込みは先着順にて承ります。
・定員になり次第、お申込みを締め切ります。
・お申込み後、参加費をお支払いいただいた後のキャンセルは原則としてできません。お気を付けください

#薬膳おおいた #小倉倫子  

2019年08月06日

【8月 杵築公民館薬膳教室でした】



杵築は小倉一彦先生の講義です

⚠️9月の杵築薬膳教室は会場変更です。大内地区公民館にて開催します。
⚠️11月の杵築薬膳教室は11/4祭日→11/18月曜に変更しています。
教室生の皆様はお間違いのないようによろしくお願いいたします。

#薬膳おおいた #小倉倫子 #杵築薬膳教室  

Posted by N at 08:33Comments(0)杵築教室

2019年08月02日

【8月国見薬膳教室でした】



国見みんなん館の前にはこ~んなに素敵にひまわりが‼️先月はなかったはず⁉️
季節の移り変わりがたった1ヶ月でかわるのがよくわかります。
へ~⁉️、、、じゃなくて、私たちの体も自然界の一部です❗️一緒に対応していきます。

三瓜を使い、清熱を
冬瓜、スイカの白い皮、苦瓜。
薬膳を学んでなくとも、この三瓜は夏にはしっかりと食べましょう❗️

もう、夏の薬膳はこれだけやっといて下さい‼️難しい薬膳は一切不要です(笑)
三瓜だけでも食べといて下さい

#薬膳おおいた #小倉倫子
#三瓜 #薬膳 #国際中医師 #夏の薬膳  

Posted by N at 21:02Comments(0)国東教室

2019年08月01日

【8月 薬膳茶とおやつ】



豊前では、午後クラスとして、季節の薬膳茶と簡単な軽食づくりの二時間教室です

なんといっても桃
果物は体を冷やす効能がありますが桃は「温」。
血を活発にうごかす「活血」の作用もあり、大腸を潤してくれます。
生理痛がひどい、かたまりが出る、シミができやすいなどの症状がある方は、この時期積極的に桃をどうぞ。

今日は、桃と甘酒のドリンクをデザートに。
夏の季語でもある「甘酒」は飲む点滴ともいわれますね。脾にやさしく気血津液を作りやすくしてくれるからです。

さらに、桃の冷静スープにもアレンジしました❤️
簡単すぎる‼️火を使わないから台所に立つのも嬉しいと好評でした

#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #桃