スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2020年01月08日

【PB小倉の薬膳できました】

杵築市産業祭 みかん祭り
1/18(土)19(日) 杵築市福祉センター
にて出店します。

なんと❗️できました❤️
プライベートブランド
✨ 『小倉の薬膳』✨

正しく薬膳の考え方を身につけ、食養生にお役立ていただきたい。そんな想いから、
特選薬膳食材をご購入いただいた方に、中医学にもとづく食養生である薬膳がすぐにわかる!薬膳教室で使用する薬膳テキスト『薬食同源~小倉の教科書~』をプレゼントしちゃいます


中国四大薬都の一つである成都市の中薬専業市場・安国中薬材市場の現地にて、国際中医師小倉一彦氏が直接仕入れた、品質の高い特選薬膳食材を自信をもってプライベートブランド 『小倉の薬膳』として販売いたします。

小倉のブレンドする
『季節の薬膳八宝茶~冬の薬膳八宝茶~』も商品化となりました。


また、
✨コラボ商品の薬膳スゥィーツ✨
お茶のとまや 冬の薬膳マフィン
御菓子松山堂 薬膳くずまんじゅう
限定数販売

世界農業遺産の里 杵築市大田カンカンしいたけ使用
柳家 かくずし

などの販売をします☺️

会場、中央付近「小倉の薬膳」ブースにて、たくさんのご来場お待ちしております❤️


#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#小倉の薬膳 #小倉養生所
#国際中医師 #薬膳 #小倉の教科書 #薬食同源  

2019年04月27日

【薬膳大イベントに薬膳おおいた出店】



九州中医薬膳協会主催のイベントに杵築の逸品を販売しました。九州内外で薬膳に携わる方々が師として教えを求める宇津原知世美先生のご講演は、難しそうな中医学を身近な視点で注目し、体質を知って日常の養生に役立つ話でした。

九州で活躍する国際中医師の先生方による薬膳茶のワークショップには常に人がたえまなくならび、それぞれの体質に合ったブレンドで薬膳茶を作ってました。

他にも、九州中医薬膳協会の先生方による、獣医師さんの中医相談やペットの薬膳相談。
スペイン薬膳ブース、助産師さんによる薬膳相談、ハンドマッサージ、スイナ、気功、薬膳弁当などなど楽しめる1日となりました
その中で物販を担当させていただけ幸せです。
持参した商品のなかには完売も多く、みなさんの笑顔で喜ばれる表情が素敵でした
ご遠方からも参加した方も多くおられました。

多くのご参加ありがとうございました

#薬膳 #薬膳教室 #薬膳おおいた #九州中医薬膳協会 #国際中医師  

2019年01月26日

「薬膳おおいた」 杵築市産業祭・みかんまつり出店中



初日は雪のまう寒さとなりましたが多くのご来場いただき薬膳おおいたブースにも立ち寄りいただきありがとうございました。

薬膳を教室だけでなく、もっと身近に感じてもらいたい‼️杵築の豊かな食材もすばらしい薬膳となることを知ってもらいたい。

ぐんと薬膳を身近に‼️気軽に‼️そして健康に‼️
薬膳という養生がもっと日常になるように。
そんな想いの出店です。

杵築市の老舗お茶屋の若女将が作る薬膳マフィンはいつも大人気✨
明治四年創業の柳家かくずしには、世界農業遺産の里大田のカンカンしいたけを。

明日も開催しております。是非おこしください

#柳家 #薬膳おおいた #身近な薬膳 #薬膳商品  

2019年01月25日

【杵築市産業祭みかんまつりに出店します(1/26土27日)】


~お茶とみかんで ホッとひといき~
杵築市を代表する商品や店舗さまと一緒に
『薬膳おおいた』ブースとしての出店させていただきます。

☘️柳家かくずし☘️
世界農業遺産の里杵築市大田『カンカンしいたけ』使用

☘️とまや薬膳マフィン☘️
体を温め腸に潤いを。クルミとバナナのマフィンです

☘️ざくろ茶☘️
婦人病によいとされる温かざくろ茶

☘️あずき茶☘️
体のデトックスはあずきで

などをとりそろえております
明日、あさっては是非杵築市へおでかけ下さい
二日間売り場に立ちますので薬膳相談もお気軽にお声かけ下さい
たくさんのご来場おまちしております

#薬膳 #薬膳おおいた #杵築市 #薬膳マフィン #柳家 #カンカンしいたけ #かくずし #杵築のソウルフード  

2018年10月29日

【薬膳メモがついてます】




おおいた大茶会応援事業 きつき小町マルシェが晴天の中、多くのご来場をいただき開催されました。


杵築の名店のおいしいものを集めたマルシェでもあります。


きつき小町会メンバー国際中医師でもある小倉が、それぞれのお店の商品に「薬膳メモ」をつけました

食べて健康にきつき小町マルシェで元気に☘️なってくれたら幸いです✨
杵築市は漢方薬の材料である生薬の試験栽培をしています。
そんな杵築市も知ってほしいマルシェです‼️  

2018年10月23日

きつき大茶会 薬膳カフェのブース

あ~おもしろかった
行ったちゃ行ったちゃきつき大茶会



きつき大茶会2日目、観月祭2日目。
あ~おもしろかった‼️

●薬膳おおいた /柳家 とまや、松山堂、柳家との薬膳スイーツ。好評ありがとうございます。
●チャンキーさんの似顔絵切り絵、朝一番にお願いしました❤️シャキーンのいぬんこさんのイラスト作品も大好き
●自分のカラダにあった薬膳茶づくりワークショップ、やまどりさんの高熊紅茶をベースにオリジナル薬膳茶をみなさん作りました。一回しかないのか?嬉しいリクエストまでいただきましたが、一回だけ。
●宮川演芸のスチールパンもいつもと違う感じのステージに輝いてた
●2回の停電にもかかわらずさすが「きつき紙芝居」薬膳まんじゅうこわい。バージョンありがとう‼️
●護町会の豚汁とミルキークィーンはしみわたるおいしさ
●大原邸の茶会はしっとり

まだまだおいしいもの、会いたかった人たち、教室のOB生徒さんのなつかしい顔もみれたり、話がひろがったり、珍しい差し入れも、ったり。いろんな出会いとご縁が今日もワンサカワンサカあり、楽しい楽しい1日となりました。
行くっちゃ行くっちゃおおいた大茶会。行けまてよかった~
あ~❗️楽しかった
幸せです✨幸せな気分です

#薬膳おおいた #薬膳 #きつき大茶会 #チャンキー松本 #似顔絵切り絵 #おおいた大茶会
#薬膳カフェ #杵築市  

2018年04月03日

【薬膳料理の店『ちくでん』別府市】

【ちくでん✖薬膳】

大分県で本格的な和の薬膳料理がコースで食べられるようになります待ってました❗



別府公民館薬膳教室の生徒さん達と別府市北浜季節料理『ちくでん』さんに。
和食料理人で店主の坪井 哲一さんは薬膳教室にも熱心に通ってくださり、さらに薬草料理の勉強もなさいました。
もともと、すばらしい季節料理のお店ですが、さらに薬膳、薬草、精進の学びを料理に表現され、5月中旬からは『美味菜食』としてお店の料理コースに登場ます✨

一足お先に春の薬膳をいただきましたが、美味しいだけではなく、春のデトックス食材には温めるものと組み合わせてあったり、補気の大切な季節から食材を選んであったり、本格的な薬膳料理となっています。おみごと

15人分並んだ美しい薬膳料理は圧巻❕でした(写真忘れた)

薬膳料理を学んだ和食料理人の作りあげる美しい『美味菜食』を是非お楽しみにもちろん心とからだのよろこぶお料理です


#薬膳料理 #薬膳 #大分県薬膳料理 #薬膳おおいた #和食薬膳 #美味菜食 #ちくでん #大分薬膳  

2018年01月05日

【消化によいサンザシ茶】


ご馳走たべすぎてぐうたらしたお正月
サンザシには「消食」という効能があります。
文字どおりお腹の中の食べ物を消化させてくれる。

食べ過ぎた、胃がもたれるなどの他ダイエットにもよく使われます。
今朝はサンザシ多めにお茶をのんでいます。

サンザシと同じように「消食」の食べ物として大根があります。
春の七草粥にもはいりますよね。
大根のお粥や、大根料理もおすすめです。
ただし、生で食べると体をひやしすぎますので、小寒をむかえる今日からは食べ方に注意が必要です。

【サンザシ 微温甘酸 脾胃肝 消食 散オ血 】
#薬膳 #サンザシ #消化薬   

Posted by N at 09:40Comments(0)薬膳商品

2017年09月08日

「YAKUZEN エキスポ」にいってきました。

9/1~9/3 福岡国際会議場で、中村学園大学・上海中医薬大学主催の「YAKUZEN エキスポ」にいってきました。
以下、Facebookの投稿のはりつけです。

【YAKUZEN エキスポ 1日目】
9/1から開催の薬膳エキスポ。
午前中はシンポジウム
『薬膳の国際的な発展』
『YAKUZEN と腸内環境』
の講演を。
午後からは文小平先生の中医学の分科会に参加させていただき。
アプリの舌診をしたり、針の体験、骨密度測定、薬膳フードの試食。
ステージでのクッキングなど1日ではまわりきれない内容もりだくさん。
三日間あります。
かなり、楽しい&学びのエキスポです

【YAKUZEN エキスポ 2日目】
9/1から開催の薬膳エキスポ。今日も来てます
午前中はシンポジウム
 『日本の食文化と養生』
 ~和食の精神・日本人と海藻と寒天~
の講演を。
料理ショーでは文小平先生の薬膳。天麻や党参を使っての美しい料理。
コウケンテツさんの料理ショーは、すごい人でした。
分科会では、
「食事からの美容効果を」
「がんの化学療法後の食事について」
をチョイスしました。
西鉄グランドホテルの薬膳カレーも。
薬膳フードの試食などなど。
三日間あります。明日が最終日。
かなり、楽しい&学びのエキスポです

【YAKUZEN エキスポ 3日目(最終日)】
3日目は上海中医薬大学教授 文小平先生の調理実習に2コマ参加。会場内に作られたキッチンでの実習でした。
唇の力の測定や、鍼灸学院による針、経絡マッサージ、運動機能の測定にも挑戦。
クッキングショーでは、脇屋シェフの料理ショー、イタリア料理アルケッチァーノ奥田シェフのステージ料理ショーも、大変勉強になりました。
他にも興味のある分科会や、展示などまだまだ回りきれないブースもありますが、
この3日間、日本だけでなく、世界規模での薬膳のあり方を体験勉強することができました。
また、私の学ぶ薬膳の先生のご縁で、大阪や東京、奈良、福島、栃木の薬膳にかかわる先生方や仲間との親睦が深まったことも大変幸せでした。
薬膳を学んできて良かったこのエキスポに参加できて良かった
きっと、今回の学びを大分に帰ってみなさんにお伝えしたいと思います。
連日、開場から、閉館まで大満喫の3日間でした。
夏休みをくれた家族にも感謝いたします
  

Posted by N at 10:15Comments(0)その他薬膳商品

2017年08月26日

『せいりのはなし』開催しました

今聞きたい。聞かせたい『せいりのはなし』

薬膳で良く相談を受けるのが不妊・生理不順・月経痛など。
ちょっとした食事の見直しで軽減することも多く見てきました。

子供のうちから、自分の体は自分で診る。
自分で選ぶ。
それには、自分の体を正しく知ることが大事。
今回の学びは、それぞれの講師陣が専門の立場から子供の成長を願っての開催となりました。

【講師】
●せいりのはなし●
オトナと子どものせいりの学校講師
保健師・看護師  宮永直美
ブログ→ https://ameblo.jp/taiyou8433

●薬膳と即席みそ玉「ジャン玉」
国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
 小倉倫子
・子どもやくぜん教室講師
ブログ→ http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/


●お味噌のはなし
「綾部味噌 醸造元」
綾部浩太郎


●ナプキンの話
布ナプキン コーディネーター協会副理事
真砂早苗


布ナプキンを販売している杵築の雑貨店『∞はち』さんの主催でした。
定員の2倍以上の申込を快く承諾した「子供達みんなに聞かせたい‼」そんな素敵な大人女子✨布ナプキンコーディネーターの早苗ちゃん
ダルマだけでない、布ナプキンの熱い想いを持った人なのです✨


※今日の様子を大分合同新聞社さん、杵築ケーブルテレビさんから取材をいただきました。

#薬膳 #せいりのはなし #杵築市
  

Posted by N at 20:53Comments(0)その他薬膳商品