2016年09月14日
薬草のまち「玉名」 視察研修でした
杵築市の「薬草づくりと薬草料理の視察研修」に同行させてもらい熊本県玉名へ。
健康と美を玉名から!こころと身体をデトックス
薬草と温泉の郷「たまな」
● 小岱山薬草の会
● 薬草カフェ「タンポポ」
● 崇城大学 薬用植物園
の視察です。
小岱山薬草の会 会長の宮永さん。「薬草ばぁば」のモデルさんです(^^♪とってもパワフルです。
行ってみたくなるキャッチフレーズ!!!
新玉名駅内の薬草カフェで「薬草ばぁば 宮永さん」の説明をきき、薬草料理の試食。
薬草カレー。玉ねぎも肉もはいっていない、薬草が10種類入ったカレー。おいしかった~~~(^^♪
天然の美しい色。チョウマメ(ブルー)とクズ(ピンク)のゼリーです。
「オオバコ」のサンデー
崇城大学では、薬学博士 村上光太郎先生の漫談のように楽しい説明で珍しい野草を見ることもできました。
崇城大学の植物園で、「羅漢果」の実の試食。甘~~~い!
これが羅漢果のつる。初めて見ました~~~感動です!!
玉名で、薬草料理がたべられるお店たくさんあるのです。店舗で気軽に使えるシステムも!!なるほど!
薬草の活用、保存方を学べたのはもちろん、流通ルート、大学、地域全体で 「薬草と温泉の郷「たまな」」をもりあげている様子にたくさんの学びがありました。
杵築市でも薬用植物栽培の試験実験もはじまり、世界農業遺産という豊かな自然資源もあります。
今回の視察をさん、「薬膳」という立場で、今後杵築の地域づくりに活かす、お手伝いをしていきたいと思います。
薬草と温泉の郷「たまな」ホームページ
http://www.tamalala.jp/yakusou/
健康と美を玉名から!こころと身体をデトックス
薬草と温泉の郷「たまな」
● 小岱山薬草の会
● 薬草カフェ「タンポポ」
● 崇城大学 薬用植物園
の視察です。
新玉名駅内の薬草カフェで「薬草ばぁば 宮永さん」の説明をきき、薬草料理の試食。
薬草カレー。玉ねぎも肉もはいっていない、薬草が10種類入ったカレー。おいしかった~~~(^^♪
天然の美しい色。チョウマメ(ブルー)とクズ(ピンク)のゼリーです。
「オオバコ」のサンデー
崇城大学では、薬学博士 村上光太郎先生の漫談のように楽しい説明で珍しい野草を見ることもできました。
崇城大学の植物園で、「羅漢果」の実の試食。甘~~~い!
これが羅漢果のつる。初めて見ました~~~感動です!!
玉名で、薬草料理がたべられるお店たくさんあるのです。店舗で気軽に使えるシステムも!!なるほど!
薬草の活用、保存方を学べたのはもちろん、流通ルート、大学、地域全体で 「薬草と温泉の郷「たまな」」をもりあげている様子にたくさんの学びがありました。
杵築市でも薬用植物栽培の試験実験もはじまり、世界農業遺産という豊かな自然資源もあります。
今回の視察をさん、「薬膳」という立場で、今後杵築の地域づくりに活かす、お手伝いをしていきたいと思います。
薬草と温泉の郷「たまな」ホームページ
http://www.tamalala.jp/yakusou/
ヤッホーやまうら 薬膳薬草教室の2月でした
ヤッホーやまうら 薬膳・薬草料理教室
今朝の11/15大分合同新聞朝刊に杵築市山浦地区の取り組みが紹介。
【研修視察でおくすり記念館へ】
薬草シンポジウムinくにさきでした
薬草研究会 夜の部
ヤッホーやまうら 薬膳・薬草料理教室
今朝の11/15大分合同新聞朝刊に杵築市山浦地区の取り組みが紹介。
【研修視察でおくすり記念館へ】
薬草シンポジウムinくにさきでした
薬草研究会 夜の部
Posted by N at 17:37│Comments(0)
│薬草