2016年10月17日

定期子ども薬膳教室でした。

毎月の子ども薬膳。
今月のテーマは
・野菜を切る。みじんぎり
・バランスのとれた食事とは
・強力粉の特徴


毎月くりかえしする意味は、、、きちんと復習しながら個人のペースで習得できます。
調理は一度きりの学習ではなく、繰り返して積み重ねて習得するもの。
さらに季節は毎月移り変わります。
5月からはじめた子ども達も確実に身について成長しています。


初めて梨の皮むきに挑戦!!!
親指をうまくガイドにして慎重に。
「もっとやる!もっとやる!!」ととても楽しい様子何個も何個もしているうちに、上手に剥けるようになりました
「危ないからダメ」ではなく、安全にむく方法を教えれば年齢に関係なくできるのです。
「経験」が大切です。

定期子ども薬膳教室でした。

自分でむいた梨のデザートは格別!!何度も梨のお替りをして、うれしそうでした(^^♪
定期子ども薬膳教室でした。


そして、今月は「小麦粉」の勉強。いろんな粉があります。
「強」の字もまだ習ってない~('Д')
水餃子は強力粉で作るのですが、あえて薄力粉の生地でも作り食感の違いを食べ比べしました。


定期子ども薬膳教室でした。
「経験」できていれば一生忘れません。
定期子ども薬膳教室でした。
もっちり餃子のできあがり(^^♪
定期子ども薬膳教室でした。



【子ども薬膳料理教室】
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・

選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。

本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。

「体と心が健康であることの大切さ」を子ども薬膳料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです

日本野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室  秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所

http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359



:::10月単発教室募集中:::::::
 
●10/14 「杵築市大田地域 薬膳料理講習会」(終了)

● 10/15 「別府市中央公民館」さま企画 子ども薬膳(終了)

● 10/31 「中津市公民館」さま企画  秋の薬膳




:::新規定期教室 募集::::

●豊前公民館 薬膳教室
 11月より全4回毎月第2金曜日。ハートピアぶぜん
 問い合わせ申し込み:ハートピアぶぜん



::::定期教室:::::

●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日
きつき生涯学習館

●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜
国見町みんなんかん

●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358

●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室  秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所

http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359

●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
 10月より全6回毎月第2水曜
【大分ガス ショールーム アスク別府】 締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01



同じカテゴリー(子どもやくぜん教室)の記事画像
【7月子どもやくぜん教室でした】
3月 子どもやくぜん教室でした
テレビ放送告知
【2月子どもやくぜん教室でした】
【1月子どもやくぜん教室】
【12月 子どもやくぜん教室でした】
同じカテゴリー(子どもやくぜん教室)の記事
 【7月子どもやくぜん教室でした】 (2021-07-22 09:17)
 3月 子どもやくぜん教室でした (2021-03-28 20:48)
 テレビ放送告知 (2021-03-01 19:30)
 【2月子どもやくぜん教室でした】 (2021-02-23 10:39)
 【1月子どもやくぜん教室】 (2021-01-17 15:47)
 【12月 子どもやくぜん教室でした】 (2020-12-21 08:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。