2017年01月23日

【『おおいたの「お茶」』と、薬膳】

大分県立歴史博物館で開催の企画展
【『おおいたの「お茶」』と、薬膳】

 内容は、杵築藩医、佐野家の茶道文化の展示です。
大分での茶道の歴史は杵築になじみがあるのです。
 

 佐野家は私の茶道流派である江戸千家を伝え広め、また貴重な道具はもちろん記録も残しています。

 その中で、「喫茶養生記」を残しており、茶は健康長寿の特効薬として最高の薬だとの効能の記述や「五臓和合門」てして神農の記述や五行のことについても詳しく書き記されていました。
【『おおいたの「お茶」』と、薬膳】

 おもいがけず、茶道の中に薬膳を見ることができ改めて、杵築と生薬のつながりの歴史を知ることができました。


 きのうは、特別に宇佐表千家による呈茶席も準備されており、おめでたいしつらえで一服をいただくことができました
【『おおいたの「お茶」』と、薬膳】
【『おおいたの「お茶」』と、薬膳】



 おおいたの「お茶」は宇佐市大分県立歴史博物館にて2/12 までの開催です。


 また、杵築市城下町には、佐野家が文化施設として拝観できます。
昨年、修復が完了して綺麗になってます。
そちらもあわせて見学するのまおすすめです。


同じカテゴリー(茶道)の記事画像
留学生へ和菓子と茶道体験
【杵築観月祭でした『月を愛でる』】
【杵築の抹茶 福岡で大披露】
【お魚ジビエ料理教室で薬膳担当】
【✨おおいた大茶会 オープニング 開幕です✨】
【杵築市 生活芸術の祭典のお当番】
同じカテゴリー(茶道)の記事
 留学生へ和菓子と茶道体験 (2019-12-12 10:08)
 【杵築観月祭でした『月を愛でる』】 (2019-10-18 18:48)
 【杵築の抹茶 福岡で大披露】 (2019-06-24 08:43)
 【お魚ジビエ料理教室で薬膳担当】 (2018-12-11 22:38)
 【✨おおいた大茶会 オープニング 開幕です✨】 (2018-10-08 22:41)
 【杵築市 生活芸術の祭典のお当番】 (2018-10-08 22:37)

Posted by N at 17:52│Comments(0)茶道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。