2017年07月16日
【7月子どもやくぜん教室と、味噌できた!】
ガオ~食べちゃうぞ❕
大喜び。

しかし、炭酸飲料には砂糖がどれだけ入っているかの勉強なのです。
実際に目で見ていれば、1日に何本も飲もうなんて気がしない。二本目からはお茶にしよう。って絶対になります。
砂糖をなぜ控えるのか。「むしばになるから~」ではなく、中医学の理論から、甘味の「補」の捉え方も、キッチリ伝えます。
子どもだから難しい。ではなく、ごまかさない本質を知るのは子どもだからこそ。子どもの方が素直に受けとめ当たり前の知識となり定着します。
夏野菜のラタトウユでは、包丁もなれてきました。
食べる時に子どもが言うんです。
「甘い。お砂糖なんて入ってないのに甘くて美味しい‼」
野菜の甘味旨味。しっかりわかっているんです。
それを、言葉にして引き出せた時こそ「もうこの子は大丈夫だ」って思うんです。私の中の大きな感動でありガッツポーズなんです。
当たり前のことを確認して味わうのは、子どもの時にこそだって思います。
後から知識として備えるのではなく、そこには発見と感動を自ら味わって見つける力があるんです。
今日も、子ども達から素敵語録がたくさん飛び出しました。
そうだね。そうだね。って私が一番感動してます
毎月楽しみな子どもやくぜん教室です。
冷しきゅうり。いたずりしたら、水が出てきた。と、不思議がる子ども達(笑)
炒める順番も、子どもに決めさすます。
指示するのではなく、一旦子どもに考えてもらいます。
【味噌】
三月の子どもやくぜん教室で仕込んだ味噌が完成✨
少しカビがきましたが、これも生きてる証❕
「おいしい~」と、何度も味見する子ども。
そりゃあ自分で作った味噌だもの。格別でしょうね
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所

大喜び。


しかし、炭酸飲料には砂糖がどれだけ入っているかの勉強なのです。
実際に目で見ていれば、1日に何本も飲もうなんて気がしない。二本目からはお茶にしよう。って絶対になります。
砂糖をなぜ控えるのか。「むしばになるから~」ではなく、中医学の理論から、甘味の「補」の捉え方も、キッチリ伝えます。
子どもだから難しい。ではなく、ごまかさない本質を知るのは子どもだからこそ。子どもの方が素直に受けとめ当たり前の知識となり定着します。
夏野菜のラタトウユでは、包丁もなれてきました。
食べる時に子どもが言うんです。
「甘い。お砂糖なんて入ってないのに甘くて美味しい‼」
野菜の甘味旨味。しっかりわかっているんです。
それを、言葉にして引き出せた時こそ「もうこの子は大丈夫だ」って思うんです。私の中の大きな感動でありガッツポーズなんです。
当たり前のことを確認して味わうのは、子どもの時にこそだって思います。
後から知識として備えるのではなく、そこには発見と感動を自ら味わって見つける力があるんです。
今日も、子ども達から素敵語録がたくさん飛び出しました。
そうだね。そうだね。って私が一番感動してます
毎月楽しみな子どもやくぜん教室です。


指示するのではなく、一旦子どもに考えてもらいます。

三月の子どもやくぜん教室で仕込んだ味噌が完成✨
少しカビがきましたが、これも生きてる証❕
「おいしい~」と、何度も味見する子ども。
そりゃあ自分で作った味噌だもの。格別でしょうね
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
Posted by N at 20:54│Comments(0)
│子どもやくぜん教室