2019年08月01日

【8月 豊前薬膳教室でした】



毎月第一木曜日は豊前教室。
8月になったとはいえ、まだ土用期間中での養生が大切です。
8月8日からが立秋となりそろそろ秋の対策をスタートダッシュでしていきます。

今月は『中医学的にみた夏バテ』について紐解きます☺️

そして「心」について。「神=精神」とのかかわりが深い理解につながります。
「神」という字のつく疾患は多くあれど原因がコレ!といってはっきりしないのがこれまた「心」の役割との関連してきます。

五臓にはそれぞれの神がやどり、肝には「魂」
、脾には「意」、肺には「魄」、腎には「志」、
その根源の神が「心」にあるとされます。
夏によって心の火が自分の弱い各臓に燃え移り、上がりすぎることでそれぞれの不調となってあらわれでます。
どんな不調であれこの時期はまずは「心血」を補うことが養生となります。

西洋医学では特に解明しずらい「神=精神」を中医学では心のバランスの崩れととらえ、神のつく疾患のアプローチ方法もシンプルです。

体全体のバランスを整えることで弱い部分が自然と改善されていく。自然治癒力をあげていき病気になりにくい体になります。

お友達からのイタリア土産のエプロントマトがとってもかわいいエプロンです西からの便り元気がでますまだまだ暑い夏を乗り切れそう❤️

#薬膳おおいた #小倉倫子 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #夏バテ


同じカテゴリー(豊前教室)の記事画像
豊前市教室はじまりました
5月の薬膳 養生
3月豊前公民館教室午前の部、午後の部
【2月豊前教室でした】
11月ぶぜん薬膳と、薬膳茶おやつ講座
9月秋の薬膳
同じカテゴリー(豊前教室)の記事
 7月 豊前薬膳教室でした (2021-07-02 07:12)
 豊前市教室はじまりました (2021-06-03 20:56)
 5月の薬膳 養生 (2021-05-06 17:43)
 3月豊前公民館教室午前の部、午後の部 (2021-03-04 18:29)
 【2月豊前教室でした】 (2021-02-05 05:49)
 11月ぶぜん薬膳と、薬膳茶おやつ講座 (2020-11-05 18:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。