2015年11月05日
11月杵築公民館教室でした(^u^)
毎月第一水曜日は、きつき生涯学習館で、薬膳料理教室。
5月から始まったこの講座も、いよいよ後期にはいりました。
はじめは、なじみのなかった食材や、生薬も、いまでは日常に取り入れていらしゃいます(^u^)
今月のお茶は、見た目にも華やかな「八方茶」
ふんわり開いた菊の花(菊花)がかわいらしい♪
それぞれに、こんな効能があります。
あわせて使っても、単品で使っても、紅茶にブレンドしても。
「今日は何茶にしようかな~~」
なんて、考えるのも楽しいですね。
◎枸杞 【甘、平/肝・腎・肺】 滋補肝血 明目 潤肺
◎大棗 【甘、温/脾、胃】 補中益気 養血安神 緩和薬性
◎山楂子 【甘酸、微温/脾・胃・肝】 消積・活血・化瘀・理気・消食・開胃・止渇・潤肺
◎乾姜 【辛・熱/脾、胃、心、肺】 温中散寒 温肺化飲
◎陳皮 【辛・苦/脾、肺】 理気 調中 燥湿
◎紅花 【辛、温/心、肝】 活血袪瘀 通経
◎菊花 【辛・甘・苦、微寒/肝、肺】 平肝明目 疏風清熱 解毒消腫
2015年11月05日
お知らせ『グリーンコープ杵築東国東地区★薬膳料理教室11/25』

今週のグリーンコープ配達に案内チラシが入っています。
ご確認下さい。
『薬膳料理教室』
〜夏に失った身体の潤い。しっかり充電するのが冬の養生!!身体を温め、免疫力を高める「冬の薬膳」を学びます。〜
日時:11月25日(水) 10〜13時
場所:きつき生涯学習館 参加費:500円
定員:16人
託児利用料:200円
締め切り:11/17
★問い合わせ:グリーンコープ別府センター組合員事務局 0977 66 9976
※グリーンコープ組合員さまが優先となります。
〜11月の教室予定〜
●11月2日(月)山香中央公民館教室→終了
●11月4日(水)【定期講座】きつき生涯学習館公民館教室→終了
●11月11日(水)日出町西八日市地区おはなし会「薬膳のおはなし」→募集終了
●11月12日(木)【定期講座】国見町みんなんかん公民館教室→11月〜3月定期受講者新規募集中→問合せ:みんなん館
●11月19日(木)【定期講座】別府市・梅本美術研究所・薬膳料理教室【秋冬コース】→若干名募集中
●11月15日(日)【定期講座】別府市・梅本美術研究所子ども薬膳料理教室【秋冬コース】→募集中
●11月20日(金)パナソニックリフォームリファイン中津企画・薬膳料理教室→問合せ:リファイン中津
●11月23日(月祭)パナソニックリフォームリファイン日出企画・薬膳料理教室 →問合せ:リファイン日出
●11月25日(水)グリーンコープ杵築東国東地区企画「杵築生涯学習館」→問合せ:グリーンコープ別府センター
●11月26日(木)グリーンコープ県南センターさま企画 『食べて見覧会&生産者交流会』臼杵→問合せ:グリーンコープ県南センター
〜定期講座の新規募集〜
※11月より毎月第二木曜日に国東市国見で『公民館講座・薬膳料理教室』が始まります。
新規募集中です
問合せ・申込み:国見生涯学習センターみんなんかん0978-82-1115
2015年11月02日
11月★山香公民館の薬膳料理教室でした(^^)


毎月第1月曜日は、山香公民館教室です♪♪
11/8は立冬。
季節は冬です。
どうりで朝晩寒くなってきたはずだ…f^_^;
冬に向けての養生をしっかり理解して、実践しましょう!!
今月のデザートは、里芋の焼菓子。
香ばしくって、ほっこり温まる味です♪♪
〜11月の教室予定〜
●11月2日(月)山香中央公民館教室→終了
●11月4日(水)【定期講座】きつき生涯学習館公民館教室→2名の空きが出ました
●11月11日(水)日出町西八日市地区おはなし会「薬膳のおはなし」→募集はしていません
●11月12日(木)【定期講座】国見町みんなんかん公民館教室→11月〜3月定期受講者新規募集中→問合せ:みんなん館
●11月19日(木)【定期講座】別府市・梅本美術研究所・薬膳料理教室【秋冬コース】→若干名募集中
●11月15日(日)【定期講座】別府市・梅本美術研究所子ども薬膳料理教室【秋冬コース】→募集中
●11月20日(金)パナソニックリフォームリファイン中津企画・薬膳料理教室→問合せ:リファイン中津
●11月23日(月祭)パナソニックリフォームリファイン日出企画・薬膳料理教室 →問合せ:リファイン日出
●11月25日(水)グリーンコープ杵築東国東地区企画「杵築生涯学習館」→問合せ:グリーンコープ別府センター
●11月26日(木)グリーンコープ県南センターさま企画 『食べて見覧会&生産者交流会』臼杵→問合せ:グリーンコープ県南センター
〜定期講座の新規募集〜
※11月より毎月第二木曜日に国東市国見で『公民館講座・薬膳料理教室』が始まります。
新規募集中です
問合せ・申込み:国見生涯学習センターみんなんかん0978-82-1115
2015年11月01日
保育園児さんと学童さんとの「茶道交流」にいってきました(^v^)
学童クラブさんに、茶道体験に伺いました。
こちらの学童クラブさんは、年に数回、茶道を取り入れています。
1〜6年生。在籍期間の長い高学年は、年に数回とはいえ、何度も経験しているので、すっかり慣れた手つきで、点てることができるようになっています。
今回は、来年一年生になる、保育園の年長さんをお招きしての、茶道体験。
保育園児さんは初めてのお抹茶。
点てかたや飲み方をお話して、学童高学年さんが、お手前します。
初めての子も「おいしい〜〜〜」と、お口の周りを緑色にして、笑顔です(●^o^●)。
私が「どうして、おいしいんだろうね??」と、問いかけると、
「おいしくなあれ。って、心を込めて作ってくれたから〜」と答える保育園児。
これには、そろそろ反抗期な態度をとってる高学年さんも、照れながらもニッコリ嬉しそう〜〜〜U+266C
誰かの為に、美味しいお茶を作ってあげる喜び。
喜んでもらえる幸せ。
自分の為に心をこめて作ってくれたことへの感謝。
子どもたちのピュアな感性は、自然にキャッチしています。
最後に、保育園児さんに、ねこちゃんが、お抹茶を点てるお話の絵本をよみました。
もうすぐピカピカの1年生。今回、美味しいお抹茶を点ててくれた、おにいさんおねえさんのように、素敵な小学生になってね。