2017年03月02日
【「薬膳葛まんじゅう」販売】
御菓子 松山堂
「薬膳葛まんじゅう」
大分県杵築市「御菓子 松山堂」で薬膳監修をさせていただき、「薬膳葛まんじゅう」を作りました。
上質の葛を使い、枸杞の実・蓮の実・黒木耳などを使った上品で美しい和菓子になっております。
ご贈答にもどうぞ。
薬膳葛まんじゅうは「第3土曜日 きつき城下町マルシェ」の『城下町薬膳カフェ』で販売する予定です。
「生薬のまち杵築市」で、ぜひご賞味ください。


【御菓子 松山堂】
大分県杵築市谷町(酢屋の坂下)
0978-62-2223
https://tabelog.com/oita/A4403/A440301/44003721/
「薬膳葛まんじゅう」

大分県杵築市「御菓子 松山堂」で薬膳監修をさせていただき、「薬膳葛まんじゅう」を作りました。
上質の葛を使い、枸杞の実・蓮の実・黒木耳などを使った上品で美しい和菓子になっております。
ご贈答にもどうぞ。
薬膳葛まんじゅうは「第3土曜日 きつき城下町マルシェ」の『城下町薬膳カフェ』で販売する予定です。
「生薬のまち杵築市」で、ぜひご賞味ください。


【御菓子 松山堂】
大分県杵築市谷町(酢屋の坂下)
0978-62-2223
https://tabelog.com/oita/A4403/A440301/44003721/
2017年03月02日
【「おおた薬草と初春の薬膳料理」でした】
杵築市大田は世界農業遺産の里に認定された自然豊かな地。
今年度、杵築市役所農林課主催で薬草と薬膳の教室をさせていただきました。
今日は、今年度最後の教室でした。
薬草は、「ノビル」を使い勉強しました。
チジミ二種。
しいたけ粉末を使ったチジミと、ノビルのチジミ

薬膳では、春の養生を。
◇◇肝臓を落ち着かせる◇◇
中国医学の五行理論では、春は肝臓に相応しています。
陽気が盛んな季節なので肝臓の気も旺盛になりがちで、盛んになりすぎると緊張して硬くなり、高血圧、眩暈、肝炎などになりやすくなります。
また肝臓の気は『精神状態』にも大きな影響を与えるので、「統合失調症」、「躁鬱症」などの患者は、天気の変化によって症状が悪化したり、発作を起こしたりということがあります。
肝臓の気を落ち着かせて精神の安定を図るようにしましょう。
食養生としては、肝臓を柔らかくする働きのある、甘味のものや、発散させる辛味のものをとるべきです。また、肝臓を収斂させ硬くする酸味のものは控えたほうが良いでしょう。
そんな食材の勉強も✨
※来年度の大田薬草薬膳教室は調整中です。
平成29年度の薬膳定期教室のお知らせ
講師: 国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
・各定期教室は1年間を通じて季節の薬膳を学び、調理します。
・単発での受講は受け付けておりません。すべて定期受講です。
・各主催の募集要項をご確認のうえ、申し込み先へお申し込みください。
・各主催所の定員にしたがい、先着、抽選などの選定が異なります。各主催教室へお問合せください。
・月によってはカレンダー都合により変更する場合があります。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
※4月初旬杵築市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
(杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。小倉倫子がサブ講師をします。)
申し込み問合せ:小倉倫子
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
※国東市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
※豊前市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
募集期間が短いのでご注意ください。
申し込み問合せ:ハートピアぶぜん
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
募集開始しております
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
募集開始しております。3/7締め切後抽選。
申し込み問合せ:大分ガス ショールーム アスク別府
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:別府市中央公民館
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
今年度、杵築市役所農林課主催で薬草と薬膳の教室をさせていただきました。
今日は、今年度最後の教室でした。

薬草は、「ノビル」を使い勉強しました。

しいたけ粉末を使ったチジミと、ノビルのチジミ

薬膳では、春の養生を。
◇◇肝臓を落ち着かせる◇◇
中国医学の五行理論では、春は肝臓に相応しています。
陽気が盛んな季節なので肝臓の気も旺盛になりがちで、盛んになりすぎると緊張して硬くなり、高血圧、眩暈、肝炎などになりやすくなります。
また肝臓の気は『精神状態』にも大きな影響を与えるので、「統合失調症」、「躁鬱症」などの患者は、天気の変化によって症状が悪化したり、発作を起こしたりということがあります。
肝臓の気を落ち着かせて精神の安定を図るようにしましょう。
食養生としては、肝臓を柔らかくする働きのある、甘味のものや、発散させる辛味のものをとるべきです。また、肝臓を収斂させ硬くする酸味のものは控えたほうが良いでしょう。
そんな食材の勉強も✨

平成29年度の薬膳定期教室のお知らせ
講師: 国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
・各定期教室は1年間を通じて季節の薬膳を学び、調理します。
・単発での受講は受け付けておりません。すべて定期受講です。
・各主催の募集要項をご確認のうえ、申し込み先へお申し込みください。
・各主催所の定員にしたがい、先着、抽選などの選定が異なります。各主催教室へお問合せください。
・月によってはカレンダー都合により変更する場合があります。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
※4月初旬杵築市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
(杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。小倉倫子がサブ講師をします。)
申し込み問合せ:小倉倫子
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
※国東市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
※豊前市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
募集期間が短いのでご注意ください。
申し込み問合せ:ハートピアぶぜん
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
募集開始しております
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
募集開始しております。3/7締め切後抽選。
申し込み問合せ:大分ガス ショールーム アスク別府
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:別府市中央公民館
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。