スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年03月12日

【杵築小学校 5年生茶道体験でした】

5年生3クラス97人に茶道体験をさせていただきました。


この学年は、ほぼ毎年の体験をしてきた学年です。


茶道の作法として、茶を飲む時、茶椀に一礼してからいただきます。

「この一服に感謝をこめて」の「感謝ってなに?」ってことを伝えたい。


●抹茶を点ててくれた友達ありがとう。
●道具を作ってくれた職人さんがいるから抹茶はできる。
●お茶を育てた生産者に。杵築は茶の産地でもあり生産者が身近にいらっしゃいます。
●お菓子を作ってくれた松山堂さんに。
●こんな時間をもうけてくれた先生に。
●杵築小学校にかよっているから。
●学校に送り出してくれたおうちの人に。
●そして、今日学校に来れた自分に。

子供達はそれぞれに考えて答えてくれます。
そんな思いを引き出してあげると、子どもたちは自然と茶椀に頭をさげることを忘れません。
目の前の大切な一服に、頭を下げずにはいられません。
難しい作法ではなく、そんな茶道の心に少しでもふれてほしい。
歴史と文化のある杵築小学校の後輩たちには知っていてもらいたい。


 そんな想いの地域の大人たちの協力で体験ができています。
ご協力いただいた松山堂さん。お茶のとまやさん。杵築小学校五年部先生方、
お手伝いいただいた保護者のAさん。ありがとうございました
5年生のみなさん、素敵な六年生になって、杵築小学校の想い出をたくさん作ってね


【平成30年は国民文化祭が大分県で開催されます。】
杵築市は茶道会場です
市民の私たちから楽しんでいきましょう
  

Posted by N at 22:33Comments(0)茶道

2017年03月09日

【3月 国見公民館教室でした】

今年度11回の講座の最後月です。

国見みんなんかんでの、御受講ありがとうございました。
国見教室は、ご家庭でお野菜を作っている方も多く、野菜の旬や使い方など、反対に教えていただくことの多い教室です。
和気あいあいとした雰囲気も和やかな教室です
来期も5月から開催です。
国見みんなんかんの講座の正式名は、「国見公民館大学 楽習館」です。

今週日曜には、修了式が開催されます。
展示物は、ひとあし先にロビー、二階に展示しています。



●平成29年度 国見みんなんかん公民館教室
平成29年5月~翌3月(全11回)
毎月第2木曜 10~13時
くわしくは、国東市回覧での公民館教室一覧でご確認下さい。
問合わせ 国見みんなんかん


平成29年度の薬膳定期教室のお知らせ

講師: 国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
     小倉倫子(おぐらのりこ)

・各定期教室は1年間を通じて季節の薬膳を学び、調理します。
・単発での受講は受け付けておりません。すべて定期受講です。
・各主催の募集要項をご確認のうえ、申し込み先へお申し込みください。
・各主催所の定員にしたがい、先着、抽選などの選定が異なります。各主催教室へお問合せください。
・月によってはカレンダー都合により変更する場合があります。


●杵築公民館薬膳教室
  毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  きつき生涯学習館
  ※4月初旬杵築市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  (杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。小倉倫子がサブ講師をします。)
  申し込み問合せ:小倉倫子

●国見みんなん館 薬膳教室
  毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  国見町みんなんかん
  ※国東市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:みんなんかん


●豊前公民館 薬膳教室
  毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
  10~13時
  ハートピアぶぜん
  ※豊前市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
  募集期間が短いのでご注意ください。
  申し込み問合せ:ハートピアぶぜん


●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
  毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府中央公民館(別府公会堂)
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
  ※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:小倉倫子


●別府市中央公民館
  各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
  10~12時
  別府市公会堂
  ※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:別府市中央公民館

●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)  
  毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
  募集開始しております。
  申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所

●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
  5/10 7/12 9/13 (全3回)
  11:00~13:30
  大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
  募集を締め切りました。
  申し込み問合せ:大分ガス ショールーム アスク別府


●夜間 薬膳教室
  毎月1回(9月~翌3月 全7回)
  18時頃~21時頃
  日出町保健福祉センター
  只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。   


Posted by N at 21:20Comments(0)国東教室

2017年03月08日

【大分ガス 3月クッキングスクールでした】


10月から始まった大分ガス第9期クッキングスクールも、今月が最終月でした。

春の薬膳を学び、一緒に調理。

明るい自然光がさす素敵なキッチン アスク別府
最新のガスキッチン❕火力がちがいます♪

御受講いただきありがとうございました。


第10期の募集は昨日(3/7)修了しました。たくさんの応募をいただきありがとうございます。
大分ガスにて、厳選な抽選をします。
大分ガスさまには、他にもたくさんのクッキングスクールがありますのでご覧ください。
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01



平成29年度の薬膳定期教室のお知らせ

講師: 国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
     小倉倫子(おぐらのりこ)

・各定期教室は1年間を通じて季節の薬膳を学び、調理します。
・単発での受講は受け付けておりません。すべて定期受講です。
・各主催の募集要項をご確認のうえ、申し込み先へお申し込みください。
・各主催所の定員にしたがい、先着、抽選などの選定が異なります。各主催教室へお問合せください。
・月によってはカレンダー都合により変更する場合があります。


●杵築公民館薬膳教室
  毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  きつき生涯学習館
  ※4月初旬杵築市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  (杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。小倉倫子がサブ講師をします。)
  申し込み問合せ:小倉倫子

●国見みんなん館 薬膳教室
  毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  国見町みんなんかん
  ※国東市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:みんなんかん


●豊前公民館 薬膳教室
  毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
  10~13時
  ハートピアぶぜん
  ※豊前市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
  募集期間が短いのでご注意ください。
  申し込み問合せ:ハートピアぶぜん


●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
  毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府中央公民館(別府公会堂)
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
  ※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:小倉倫子


●別府市中央公民館
  各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
  10~12時
  別府市公会堂
  ※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:別府市中央公民館

●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)  
  毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
  募集開始しております。
  申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所

●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
  5/10 7/12 9/13 (全3回)
  11:00~13:30
  大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
  募集を締め切りました。
  申し込み問合せ:大分ガス ショールーム アスク別府


●夜間 薬膳教室
  毎月1回(9月~翌3月 全7回)
  18時頃~21時頃
  日出町保健福祉センター
  只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。   


2017年03月06日

3月杵築公民館薬膳教室でした

平成28年度の杵築公民館薬膳教室も、今月で全11回の講座が終了です。
ご受講いただいたみなさまお疲れ様でした。
体と心の喜ぶ毎日にお役立ていただけると幸いでです。

二十四節気  啓蟄(3月5日) 春分(3月20日) の勉強も。

春は『肝』の働きが不安定になりやすく『気』がスムーズに巡らなくなることで、精神的に不安定になったり、『脾胃』(消化機能)に影響しやすいのが特徴です。春は『肝』を養生して『脾胃』を保護することが非常に重要と言えます。

古典的な、この季節のお茶として「杞菊茶」を飲みました。

抗菊花・甘菊花・崑崙菊花の勉強も。








薬膳教室のあとは、13:30~「ツボ健康教室」が生涯学習館3階和室にて開催です。小倉養生所 小倉一彦先生が丁寧にツボの位置や、刺激の強さを指導。

食だけでなく、ツボ・経絡の刺激により、より効率のよい養生をめざします。

季節に不調をおこしやすいツボを習えるのも嬉しいカリキュラムです。

今月は
~頭痛・高血圧解消のツボ
3月の気候は、肝に影響して気がスムーズに巡らなくなりやすいと言えます。
気の巡りが乱れて、気が上がりすぎると頭痛や眩暈を引き起こしたり、血圧が高くなったりなったりします。
今回は、気が上がりすぎることによる頭痛や眩暈に効くツボを紹介しでした。

◎風池《ふうち》・風府《ふうふ》

◇効能: 上がりすぎた気をおろし、頭痛や眩暈、目の疲れ、高血圧、肩首の凝りなどを解消する。


◎太衝《たいしょう》
この『太衝』は、ストレスからくるイライラや高血圧に効果を発揮します。
◇効能:上がり過ぎた気を下に降ろす作用
この『太衝』は、気の流れを活発にさせ、上がり過ぎた気を降ろす効果の高いツボです。特にストレスなどで気が上がり過ぎてイライラしたり、頭に血がのぼって目が血走ったり、頭痛がしたり、のぼせたり、血圧が上がったりなどといった時に気をスムーズに下げる効果が高いツボです

テレビみながら、お風呂に入って「今月、ここ圧しとこ」って気軽に効率的に高い効果をねらって❗ご家族の体調管理に!
かんたん❕養生❕ツボ教室です


【平成29年度 杵築公民館ツボ健康教室】

講師:小倉養生所 小倉一彦先生

 5月~翌3月
 毎月第1月曜 13:30~14:30
 きつき生涯学習館 調理室
 500円/1回
http://tuinatuina1.junglekouen.com/e890995.html
 
4月配布の杵築公民館教室一覧にて募集
 ツボ教室のみの受講も受け付けております
 申し込み:小倉まで








平成29年度の薬膳定期教室のお知らせ

講師: 国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
     小倉倫子(おぐらのりこ)

・各定期教室は1年間を通じて季節の薬膳を学び、調理します。
・単発での受講は受け付けておりません。すべて定期受講です。
・各主催の募集要項をご確認のうえ、申し込み先へお申し込みください。
・各主催所の定員にしたがい、先着、抽選などの選定が異なります。各主催教室へお問合せください。
・月によってはカレンダー都合により変更する場合があります。


●杵築公民館薬膳教室
  毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  きつき生涯学習館
  ※4月初旬杵築市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  (杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。小倉倫子がサブ講師をします。)
  申し込み問合せ:小倉倫子

●国見みんなん館 薬膳教室
  毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  国見町みんなんかん
  ※国東市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:みんなんかん


●豊前公民館 薬膳教室
  毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
  10~13時
  ハートピアぶぜん
  ※豊前市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
  募集期間が短いのでご注意ください。
  申し込み問合せ:ハートピアぶぜん


●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
  毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
  募集開始しております
  申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所


●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室  
  毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
  募集開始しております。
  申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所

●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
  5/10 7/12 9/13 (全3回)
  11:00~13:30
  大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
  募集開始しております。3/7締め切後抽選。
  申し込み問合せ:大分ガス ショールーム アスク別府


●別府市中央公民館
  各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
  10~12時
  別府市公会堂
  ※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:別府市中央公民館


●夜間 薬膳教室
  毎月1回(9月~翌3月 全7回)
  18時頃~21時頃
  日出町保健福祉センター
  只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。

  


Posted by N at 19:45Comments(0)杵築教室

2017年03月02日

【「薬膳葛まんじゅう」販売】

御菓子 松山堂 
「薬膳葛まんじゅう」


大分県杵築市「御菓子 松山堂」で薬膳監修をさせていただき、「薬膳葛まんじゅう」を作りました。

上質の葛を使い、枸杞の実・蓮の実・黒木耳などを使った上品で美しい和菓子になっております。

ご贈答にもどうぞ。


薬膳葛まんじゅうは「第3土曜日 きつき城下町マルシェ」の『城下町薬膳カフェ』で販売する予定です。
「生薬のまち杵築市」で、ぜひご賞味ください。



【御菓子 松山堂】
大分県杵築市谷町(酢屋の坂下)
0978-62-2223

https://tabelog.com/oita/A4403/A440301/44003721/  


2017年03月02日

【「おおた薬草と初春の薬膳料理」でした】

杵築市大田は世界農業遺産の里に認定された自然豊かな地。
 今年度、杵築市役所農林課主催で薬草と薬膳の教室をさせていただきました。
今日は、今年度最後の教室でした。



薬草は、「ノビル」を使い勉強しました。
チジミ二種。
しいたけ粉末を使ったチジミと、ノビルのチジミ



薬膳では、春の養生を。
◇◇肝臓を落ち着かせる◇◇
 中国医学の五行理論では、春は肝臓に相応しています。
陽気が盛んな季節なので肝臓の気も旺盛になりがちで、盛んになりすぎると緊張して硬くなり、高血圧、眩暈、肝炎などになりやすくなります。
 また肝臓の気は『精神状態』にも大きな影響を与えるので、「統合失調症」、「躁鬱症」などの患者は、天気の変化によって症状が悪化したり、発作を起こしたりということがあります。
 
 肝臓の気を落ち着かせて精神の安定を図るようにしましょう。
食養生としては、肝臓を柔らかくする働きのある、甘味のものや、発散させる辛味のものをとるべきです。また、肝臓を収斂させ硬くする酸味のものは控えたほうが良いでしょう。
そんな食材の勉強も✨
※来年度の大田薬草薬膳教室は調整中です。

平成29年度の薬膳定期教室のお知らせ

講師: 国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
     小倉倫子(おぐらのりこ)

・各定期教室は1年間を通じて季節の薬膳を学び、調理します。
・単発での受講は受け付けておりません。すべて定期受講です。
・各主催の募集要項をご確認のうえ、申し込み先へお申し込みください。
・各主催所の定員にしたがい、先着、抽選などの選定が異なります。各主催教室へお問合せください。
・月によってはカレンダー都合により変更する場合があります。


●杵築公民館薬膳教室
  毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  きつき生涯学習館
  ※4月初旬杵築市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  (杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。小倉倫子がサブ講師をします。)
  申し込み問合せ:小倉倫子

●国見みんなん館 薬膳教室
  毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  国見町みんなんかん
  ※国東市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:みんなんかん


●豊前公民館 薬膳教室
  毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
  10~13時
  ハートピアぶぜん
  ※豊前市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
  募集期間が短いのでご注意ください。
  申し込み問合せ:ハートピアぶぜん


●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
  毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
  募集開始しております
  申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所


●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室  
  毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
  募集開始しております。
  申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所

●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
  5/10 7/12 9/13 (全3回)
  11:00~13:30
  大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
  募集開始しております。3/7締め切後抽選。
  申し込み問合せ:大分ガス ショールーム アスク別府


●別府市中央公民館
  各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
  10~12時
  別府市公会堂
  ※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
  申し込み問合せ:別府市中央公民館


●夜間 薬膳教室
  毎月1回(9月~翌3月 全7回)
  18時頃~21時頃
  日出町保健福祉センター
  只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。