2019年01月22日
【あったか美人になる ゆけむりやくぜん】開催しました❤️

ここでしかできない企画✨
日本一おんせん県おおいた。別府。
美人の湯として、日本一であろうというメタケイ含有量のある旅館「おぐら」。
使う水は地下水をくみあげ、沸かすのは温泉蒸気。その湯でいただく薬膳茶
大寒玉子は、地獄蒸しといわれる温泉熱で蒸しあげていただきました。かぼちゃだってミネラルたっぷりの温泉蒸気でまるごと蒸せるのです。
髪や肌の美容トラブルであっても体全体を見て改善していく美容薬膳は中医学の考え方に基づいた食事。大もとにアプローチすれば美しくアンチエイジングしていけます。
チェックシートをもとにご自分に何をプラスして美しくなるのかを学んでいただきました
講義、調理、試食。
そして、日本一であろう美人の湯につかり心も体も温まる。
まさに、ここでしかできない究極の美容薬膳となりました✨✨✨✨
募集と同時に満席増員した参加者の皆様も、湯布院、国東、大分市とご遠方からのご参加くださりありがとうございました
主催のおぐら若女将のご縁で開催となりました、ありがとうございました。
すばらしい自然からの恵みを感じる1日となり皆様の喜ぶ笑顔に携われて幸せです。
只今、おぐら本館は改装中です。リニューアルをお楽しみに。
また改装中でも、立ち寄り湯、家族湯はご利用いただけるそうです
#薬膳おおいた #美容薬膳 #美人の湯 #日本一 #メタケイ #おんせん県 #別府温泉 #美人女将 #ゆけむりやくぜん #温泉やくぜん #地獄蒸し #薬膳 #薬膳料理 #アンチエイジング
2019年01月22日
【薬草料理マイスター調理でした】

杵築市山浦地区住民自治協議会では農村活性の目的として住民のみなさまに一年間「薬草料理マイスター講座」を通して里山の恵みを学習する取り組みをしております。
また、生薬の試験栽培を実地している杵築市の栽培圃場からも近い地区でもあり将来の生薬、薬膳の活用も活性事業へと取り入れていく目標もあります。
その事業に薬膳の角度から携わらせていただいております。
昨夜は夜の部の調理実習第一回目でした。
はこべを練り込んだ生地に、はこべとセリ、しいたけの水餃子。
ノビルの卵とじ、七草粥、ノビル酢づけ、菜花のあえもの、バラ水、金柑葛湯、ねずみもちと桑の葉のお茶
をつくりました。
住民の、みなさまからは身近にある食材としてもっと活用して行きたいと多くの感想もありました。
学んで味わって気づくことの多い実習となりました。
ご参加お疲れ様でした。
薬草料理マイスター講座講師のおくすり研究会矢野忠則先生ご指導ありがとうございました。
また、薬草料理マイスターでもある鶴原さんからも調理サポートをありがとうございました。
[薬膳おおいた 小倉倫子]
#薬膳薬草の里 #山浦地区 #杵築市 #生薬のまち杵築市 #薬草料理マイスター講座 #薬膳おおいた #薬膳 #薬草
2019年01月22日
【1月 大分川添公民館薬膳教室でしたと、大寒玉子】

薬膳教室では二十四節季の自然からの学びもお伝えしています。
~1月の講座資料より~
《大寒の養生》
大寒は、一年最後の節気で、毎年1月20日前後になります。大寒は小寒期間ほど酷寒ではありませんが、やはり寒冷の時期には変わりありません。とくに農村では毎年大寒に、古いものと新しいものを取替え、肉などを塩漬けにして正月用品の準備に追われます。
大寒の到来によって、冬季の農閑期が終わりに近づき、魚や肉の塩漬けを準備するころになると、大地の春の訪れをかすかに感じるようになってきます。
人々の身も心も節気の変化につれて調節すべきです。 養生については、古くから「大寒大寒、防風防寒、朝に人参、黄耆の酒を飲んで、夜に杞菊地黄丸を飲む」といいます。大寒の間、飲食は小寒の時期のものをベースにしますが、栄養補給は控えめにします。
大寒と立春はつながっていて、風邪など気道の伝染性疾病が増える時期なので、寒気を吹き飛ばす温の性質をもつ食物をとって風寒邪気の侵入を防ぐべきです。時節の変化に合わせて、紫蘇の葉、生姜、長ネギ、花椒など春の芽生えに適応した準備をする時期にもなってきます。また、陽虚に偏った人は羊肉や鶏肉など温・熱の性質の食物を摂るようにします。陰虚に偏った人は滋養強壮効果のある、鴨、スッポン、黒キクラゲなどを摂るようにします。虚弱体質や気虚の偏った人は人参湯が効果があります。
我が家の近くのAコープ杵築店では、大寒の日の朝に産んだたまごが販売されてます
大寒の日に食べなくても、この卵をたべると金運アップとなるそうです✨
産直コーナーの玉子売り場にまだありますよ❤️明日はこの大寒玉子を使っての美容薬膳「ゆけむり薬膳」します
#薬膳 #薬膳おおいた #国際中医師 #薬膳教室