2019年01月22日
【あったか美人になる ゆけむりやくぜん】開催しました❤️

ここでしかできない企画✨
日本一おんせん県おおいた。別府。
美人の湯として、日本一であろうというメタケイ含有量のある旅館「おぐら」。
使う水は地下水をくみあげ、沸かすのは温泉蒸気。その湯でいただく薬膳茶
大寒玉子は、地獄蒸しといわれる温泉熱で蒸しあげていただきました。かぼちゃだってミネラルたっぷりの温泉蒸気でまるごと蒸せるのです。
髪や肌の美容トラブルであっても体全体を見て改善していく美容薬膳は中医学の考え方に基づいた食事。大もとにアプローチすれば美しくアンチエイジングしていけます。
チェックシートをもとにご自分に何をプラスして美しくなるのかを学んでいただきました
講義、調理、試食。
そして、日本一であろう美人の湯につかり心も体も温まる。
まさに、ここでしかできない究極の美容薬膳となりました✨✨✨✨
募集と同時に満席増員した参加者の皆様も、湯布院、国東、大分市とご遠方からのご参加くださりありがとうございました
主催のおぐら若女将のご縁で開催となりました、ありがとうございました。
すばらしい自然からの恵みを感じる1日となり皆様の喜ぶ笑顔に携われて幸せです。
只今、おぐら本館は改装中です。リニューアルをお楽しみに。
また改装中でも、立ち寄り湯、家族湯はご利用いただけるそうです
#薬膳おおいた #美容薬膳 #美人の湯 #日本一 #メタケイ #おんせん県 #別府温泉 #美人女将 #ゆけむりやくぜん #温泉やくぜん #地獄蒸し #薬膳 #薬膳料理 #アンチエイジング
2019年01月22日
【薬草料理マイスター調理でした】

杵築市山浦地区住民自治協議会では農村活性の目的として住民のみなさまに一年間「薬草料理マイスター講座」を通して里山の恵みを学習する取り組みをしております。
また、生薬の試験栽培を実地している杵築市の栽培圃場からも近い地区でもあり将来の生薬、薬膳の活用も活性事業へと取り入れていく目標もあります。
その事業に薬膳の角度から携わらせていただいております。
昨夜は夜の部の調理実習第一回目でした。
はこべを練り込んだ生地に、はこべとセリ、しいたけの水餃子。
ノビルの卵とじ、七草粥、ノビル酢づけ、菜花のあえもの、バラ水、金柑葛湯、ねずみもちと桑の葉のお茶
をつくりました。
住民の、みなさまからは身近にある食材としてもっと活用して行きたいと多くの感想もありました。
学んで味わって気づくことの多い実習となりました。
ご参加お疲れ様でした。
薬草料理マイスター講座講師のおくすり研究会矢野忠則先生ご指導ありがとうございました。
また、薬草料理マイスターでもある鶴原さんからも調理サポートをありがとうございました。
[薬膳おおいた 小倉倫子]
#薬膳薬草の里 #山浦地区 #杵築市 #生薬のまち杵築市 #薬草料理マイスター講座 #薬膳おおいた #薬膳 #薬草
2019年01月22日
【1月 大分川添公民館薬膳教室でしたと、大寒玉子】

薬膳教室では二十四節季の自然からの学びもお伝えしています。
~1月の講座資料より~
《大寒の養生》
大寒は、一年最後の節気で、毎年1月20日前後になります。大寒は小寒期間ほど酷寒ではありませんが、やはり寒冷の時期には変わりありません。とくに農村では毎年大寒に、古いものと新しいものを取替え、肉などを塩漬けにして正月用品の準備に追われます。
大寒の到来によって、冬季の農閑期が終わりに近づき、魚や肉の塩漬けを準備するころになると、大地の春の訪れをかすかに感じるようになってきます。
人々の身も心も節気の変化につれて調節すべきです。 養生については、古くから「大寒大寒、防風防寒、朝に人参、黄耆の酒を飲んで、夜に杞菊地黄丸を飲む」といいます。大寒の間、飲食は小寒の時期のものをベースにしますが、栄養補給は控えめにします。
大寒と立春はつながっていて、風邪など気道の伝染性疾病が増える時期なので、寒気を吹き飛ばす温の性質をもつ食物をとって風寒邪気の侵入を防ぐべきです。時節の変化に合わせて、紫蘇の葉、生姜、長ネギ、花椒など春の芽生えに適応した準備をする時期にもなってきます。また、陽虚に偏った人は羊肉や鶏肉など温・熱の性質の食物を摂るようにします。陰虚に偏った人は滋養強壮効果のある、鴨、スッポン、黒キクラゲなどを摂るようにします。虚弱体質や気虚の偏った人は人参湯が効果があります。
我が家の近くのAコープ杵築店では、大寒の日の朝に産んだたまごが販売されてます
大寒の日に食べなくても、この卵をたべると金運アップとなるそうです✨
産直コーナーの玉子売り場にまだありますよ❤️明日はこの大寒玉子を使っての美容薬膳「ゆけむり薬膳」します
#薬膳 #薬膳おおいた #国際中医師 #薬膳教室
2019年01月20日
【1月子どもやくぜん教室でした】

豚まんだからです(笑)ブヒー(^0_0^)
子どもだけで調理できるのが目的の子ども料理教室。
今日はホットケーキミックスを使った生地と、粉を配合した生地の二通りの肉まんを作りました。
手軽に使うホットケーキミックスですが、何がはいっているのかを知ると、選ぶ基準にもなります。そこのおさえもキッチリ伝える必要があります。子供だからこそ目に見える食材を使いたい。
即席のべったら漬物もすぐにできる材料と調合✨シンプルです。
食べながら「今日は何分蒸した?」なんて会話も出ます。きっと頭の中ではさっそく家で作ることを想像しながら食べてるのでしょう
すぐにしようと思える学習めざした教室に‼️こんな一言で子ども達から元気をもらいます。
⭐️子どもやくぜん教室の目的などの案内。よろしければご覧ください。
(日本野菜ソムリエ認定教室)」 http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
#食育 #食育おおいた #子ども料理教室 #子供料理 #料理講師 #薬膳 #薬膳おおいた
2019年01月20日
【薬草料理マイスター講座のお手伝いに】

昨夜はくにさき薬草の会の調理実習のお手伝いにまいりました。
みなさん持ち寄りの薬草について矢野先生から説明をしていただき、各自が工夫をこらして調理実習。
お手伝いとは名ばかりで、お料理上手の皆さんから教えられることばかり
私からは薬草の水餃子と、金柑葛湯を一緒に作りました。
自然界の肉であるジビエ猪と合わせた薬草もまた一段と美味しかったです。
~今日のメニュー~
七草粥、はこべ餃子、バジルソーセージ、なずな団子汁、天ぷら(ごぎょう、くわい)、金柑葛湯、はこべごぎょうナムル、菜の花と白きくらげの酢の物、ふきみそ、スギナ茶
大変おいしくいただきました
くにさき薬草の会の、まるか上平扶砂子さん、薬草料理マイスター講座の矢野忠則先生ありがとうございました❤️
自然の恵みに感謝です✨
~ 小倉倫子~
#薬草料理マイスター講座 #薬膳 #薬膳おおいた
2019年01月17日
【1月 別府薬膳教室でした】

今日から土用。
冬の腎の話とつながって考える土用の養生は脾を守ることの重要性がより深まります。
五行の土と考えれば自然と土用の過ごし方も合点がいくのは、一年をかけて季節の養生を学んだからこそ府に落ちたのではないでしょうか。
年に4回ある土用期間の中でも歳のかわる今日からの土用が最も大きな新陳代謝となり大きな作用も表れやすくなる時。
自然界の端境期に私たち人間も学ぶべきでしょう。
土用期間は特別なことはせず、体にやさしくすごす養生をこころがけましょう
#薬膳おおいた #薬膳 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳料理 #土用
2019年01月16日
【子ども茶道教室~のり子の部屋①ももえちゃん】

うちのももえちゃん(百福茶碗のももえちゃん)。おばあちゃんになっちゃったね
私がまだ10代の頃からのお付き合い。ツルツルピカピカだったのに、シミだらけになってきました。と、私の鏡を見てるかのようです
エステに出そうか(漂白)も考えましたが
たくさんの想い出とともに私に福をたくさんくれたももえちゃんとはお互いに年輪を重ねなかわらこれからも大切に長く付き合っていきます大丈夫よ、まだヒビはないから。
今日は高学年は通しで稽古。落ち着いて袱紗さばきも上達してます
低学年も点前畳で茶をたてました。
八坂小学校はインフルエンザ大流行らしく二年生は学級閉鎖になったとか。とうとう杵築にもインフルブーム到来か
#のり子の部屋 #子ども茶道教室 #杵築市 #百福茶碗 #ももえちゃん #赤富士
2019年01月10日
【1月国見薬膳教室でした】

鹵(ルー)であったか薬膳です
鹵とは様々な食材を漢方でも使う各香辛料と醤油ベースの特性タレに漬け込み、煮込むこと。
今日は八角の香りが調理室に広がり体もとっても温まりました(^◇^)
実は、タミフルの原料でもあるんですよ☘️
~薬膳教室1月テキストより~
◎八角【辛・温/肝・脾・胃・腎】
腎臓虚弱による嘔吐、脚気、食欲不振、消化不良、血行障害などの治療に使用する。八角の揮発油には刺激作用があり、胃腸の血管に刺激を与え、働きを促進して興奮作用もあり、全身の血液の循環も促進してくれ、さらに、寒気による痛みも緩和し、その他にも痙攣を収め、沈静させる作用がある。八角脂肪油に含まれる一部の物質は、白血球の増加に効果があり、服用でも皮下注射でも、白血球減少症に作用する。このことから、薬物による白血球の減少を予防し、免疫力を高める。タミフルの原材料。
#薬膳おおいた #薬膳 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳教室
2019年01月09日
【1月 応用クラス】

応用クラスでは中医学の基本の講義を中心にしております。応用クラスは 小倉一彦先生の講義です。
五行で水行は腎とと照応していますね。
~応用クラス1月テキストより~
中医学では、五臓の一つである『腎』には、生命エネルギーの源である『気』や身体を滋養し滋潤する働きのある『血』を生み出す働きのある『精』が貯蔵されており、腎の働き(腎気)によって常に『精』から『気』や『血』が生み出され、生きていく力(生命力)・成長・生殖・水液代謝などの原動力になります。
腎の働きを補い、腎精の不足しないような身体を作っていくことは非常に重要です。腎の働きを補うことを『補腎』といって、薬膳のみならず、漢方薬、鍼灸、推拿、気功と様々な補腎の養生方法があります。
調理は
今日は鹿しゃぶしゃぶ(^^♪ しっかり補腎メニュー。おいしかったです。
新鮮な鹿肉は杵築産。自然の恵みに感謝です。
竜眼もきれいでしょうそのまま食べて補血もしっかり。
[薬膳おおいた 小倉倫子]
#薬膳おおいた #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳 #薬膳教室 #杵築市 #中医学
2019年01月09日
【薬草女子会@くにさき 春の七草日本一の出荷数‼️】

今日は七草を47万セットも出荷する日本一の七草畑、豊後高田市真玉海岸側にある北崎農園へ訪問しました。
おくすり研究会矢野忠則先生、まるか上平 扶砂子さんによる「薬草女子@くにさき」の主催イベントです。
壮大な敷地には何棟ものハウス。1/7の七草粥の日本各地への出荷のためにこの時期は毎日300人ものスタッフがいらっしゃるそうです。
期間が終わってもフリーズドライ加工などにして保存のきく商品にもなるそう。
草⁉️雑草⁉️ ここではハウスに大切に育てられています✨✨
シーズンが終わったとのことで、摘ませてくださいました。ありがとうございました❤️
お誘いくださったくにさき薬草の会、まるか上平扶佐子さんは薬膳教室にも長く通ってくださり、自然農法をとりいれながら農業をされ、ヤギや鶏なども一緒にくらす自然豊かな環境でグリーンツーリズムなどの宿泊でも大人気全国各地にまるか野菜を届けられています。
今日の薬草は、上平さんのくにさき薬草の会で1/19の調理実習に使うそうです。
私も1/21,30の山浦薬草調理実習でペーストにして使用させていただきます。
どちらも矢野先生の薬草料理マイスター講座の調理実習です。
矢野先生の薬草マイスター講座はどこの会場も大人気です。矢野先生よろしくお願いいたします
#薬草料理マイスター #薬草女子会 #春の七草 #薬膳おおいた #国際中医薬膳管理師 #国際中医師