2019年06月13日
【別府大学 発酵食品学科へ薬膳とだし】

今日は大学での講師をさせていただきました。
食品栄養科 発酵食品学科へ。
普段の料理教室とはちがい、発酵の専門家を目指す学生39名に、発酵食品と相性のよいだしについての講義をさせていただきました。
せっかくですので薬膳の視点からみた発酵のお話も。
中薬には神曲をはじめとする発酵による生薬もあります。淡豆豉は辛凉解表薬として主に使われます。
また、薬膳でもよく使う調味料、豆板醤は空豆を発酵させて作りますね。
教科書にはないことでしょうが、発酵の専門家としてそんな世界があることを知っておくのも☺️ だしについては、実際に鰹節を削ってもらい、昆布、椎茸、いりこのだしとの比較や旨味の相乗効果について実験してもらいました。
最後にだしの旨味のきいたおひたしも。
今回の自身で丁寧にとっただしの旨味は、一生の基準になる味になると思います。
人生において本物を知っているかどうかは、どんな形であれ、いつか絶対に役立つ時が来ることを信じて、学生達にお伝えしました。
このような機会をいただき、その中で薬膳の視点での発酵や基本のだしをお伝えできたことを幸せに思います。
希望あふれる大学生の将来が輝くものでありますように‼️
若者っていいな。と感じた1日でした❤️
大学のキャンパスの雰囲気も若さあふれるキラキラしているように感じました
もう何年かすると我が子も大学生になるのか。我が子に伝える想いで、大学生達に話をさせてもらいました。
素直で純粋な大学生達ばかりでした親御さん達に教えてあげたい。お宅の子どもさん発酵について真剣に勉強してますよ‼️将来が楽しみですよ‼️ #薬膳おおいた #小倉倫子
#調理師 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #野菜ソムリエ
#発酵 #だし #だし教室