スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年06月16日

【子どもやくぜん教室スタートしました❤️ 味噌もできました】



一年生で子どもやくぜんに入った子が五年生になりました。お料理好きのたのもしい教室の先輩です。

初回の今日は、新しく参加する子には教室のお約束として、継続の子には復習になる内容。
白米のとぎかたでは水の変化を
包丁とまな板の基本的の使い方
安全に油を使う
ゼラチンの使い方
などの技術面を確認しました。

2月に仕込んだ味噌をあげました。少しカビがきていたものの美味しい味噌ができたと皆大喜び。おうちの人にも食べさせたいとわけて持ち帰りました。

今月は、ちょうど梅の時期なので梅蜜を仕込みました。裏の公園におちてるからさっそく拾いに行くとはりきっていました。
この教室は子どもの力だけで調理します。きっとこの子は少し拾っただけの梅の重さをはかり、処理をして、砂糖を計りビンに入れるでしょう。大人のように一キロじゃないと。などという概念は子どもには不要です。自力で作る力をつけてやります。

もちろん、梅雨の薬膳についても。普段自然の中で学びふれる子どもの方がシンプルにとらえることができるのかもしれません。
子どものうちから「人は自然界の一部であること」として子どものうちから養生することは生涯の健康を自らの体と心で守ることにつながります。
伝え方は違いますが、大人の教室と同じく梅雨の養生を子どもにも使えます。

様々な習い事がある時代に、子どもやくぜん教室に通わせてくださるご理解に感謝いたします。
会場の梅本美術研究所の梅本先生の方針にも感謝いたします。
五感を使い自然を感じることの大切さ、表現する力を引き出す、その子の魅力を引き出す、人間らしさを備える。食べることは生きること。体験ではなく力をつける。そんな環境を整えるのは大人の役割として、今年度も伝えたいとおもいます。

子どもやくぜん教室は、日本野菜ソムリエ認定料理教室です。初回はソムリエ正装でお伝えしました。
「野菜ソムリエ子どもやくぜん教室」詳しくはこちらを↓↓
http://vegefru-cooking.jp//contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17#oita

#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #大分の薬膳教室 #野菜ソムリエの料理教室 #子どもやくぜん教室 #薬膳
#体験ではなく力をつける子ども料理教室 #子ども料理  

2019年06月13日

【別府大学 発酵食品学科へ薬膳とだし】



今日は大学での講師をさせていただきました。
食品栄養科 発酵食品学科へ。
普段の料理教室とはちがい、発酵の専門家を目指す学生39名に、発酵食品と相性のよいだしについての講義をさせていただきました。
せっかくですので薬膳の視点からみた発酵のお話も。

中薬には神曲をはじめとする発酵による生薬もあります。淡豆豉は辛凉解表薬として主に使われます。
また、薬膳でもよく使う調味料、豆板醤は空豆を発酵させて作りますね。
教科書にはないことでしょうが、発酵の専門家としてそんな世界があることを知っておくのも☺️ だしについては、実際に鰹節を削ってもらい、昆布、椎茸、いりこのだしとの比較や旨味の相乗効果について実験してもらいました。
最後にだしの旨味のきいたおひたしも。

今回の自身で丁寧にとっただしの旨味は、一生の基準になる味になると思います。
人生において本物を知っているかどうかは、どんな形であれ、いつか絶対に役立つ時が来ることを信じて、学生達にお伝えしました。

このような機会をいただき、その中で薬膳の視点での発酵や基本のだしをお伝えできたことを幸せに思います。
希望あふれる大学生の将来が輝くものでありますように‼️
若者っていいな。と感じた1日でした❤️
大学のキャンパスの雰囲気も若さあふれるキラキラしているように感じました

もう何年かすると我が子も大学生になるのか。我が子に伝える想いで、大学生達に話をさせてもらいました。
素直で純粋な大学生達ばかりでした親御さん達に教えてあげたい。お宅の子どもさん発酵について真剣に勉強してますよ‼️将来が楽しみですよ‼️ #薬膳おおいた #小倉倫子

#調理師 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #野菜ソムリエ
#発酵 #だし #だし教室  

2019年06月12日

【6月 子ども茶道教室 出稽古~その②でした】

今日は高学年クラス
低学年とはちがい、袱紗や茶巾を使って盆の稽古をします

覚えが早い‼️ 袱紗のたたみ方はなかなか難しいのですが、子供ってすぐにできるようになるんですね。毎月の積み重ねで美しい袱紗さばきができるのもすぐかもしれません。楽しみ

今日のお菓子はカステラ。学童の先生が子供たちのために作ってくれます。下校したら部屋一杯に甘~い香りが優しく広がっています。
昨日はお茶用にと水羊羹を手作りしてくれていました。
幸せな環境と優しい空気がここにあります

#子ども茶道教室 #杵築市 #ノリコの茶道教室 #出稽古  

Posted by N at 20:30Comments(0)茶道教室

2019年06月12日

【6月 子ども茶道教室 出稽古でした】



今日は低学年を4クラス。先月からはじめた稽古もよく覚えてくれています
盆の上になつめと茶筅と茶碗を並べる時に「ミッキーマウスの形に置くよ」と言うと一年生の初心者でも綺麗に所定の位置に置きます

低学年は漢字をあまり知りません。今日の色紙は「清風以来」。今日は蒸し暑いけど、お部屋に爽やかな風が吹き込むような想いだよ。と伝えると、素直に「なるほど」と納得(笑) ほんとに納得してるのかな⁉️
でも、そんな出会いが必要なのかもしれません。

ちなみに、花は紫陽花。今日は100%の子どもが「紫陽花」と答えれなかったそうなの⁉️季節の花を愛でる心も育って欲しい❤️

明日は高学年の出稽古です☺️

#子ども茶道教室 #杵築市 #ノリコの茶道教室 #出稽古  

Posted by N at 08:25Comments(0)茶道教室

2019年06月10日

【大分市稙田地区に薬膳教室スタートしました✨】



今日は稙田地区公民館にて教室。
昨年度川添会場から今年度は稙田へ移動しました。
多くのかたが2月3月にお申し込みをされたので、初めてお会いするのが待ち遠しい3ヶ月でした。
多くのお申し込みありがとうございました。

今回、どの教室のトウモロコシも大分OPA内の八百屋ダエン(ヤオヤダエン)さんのものを使っています。
美味しくて連日買いに行くのでダエンのお兄さんとも仲良くなりました
豊後大野市で頑張っておられる八百屋さん‼️お兄さんも親切で野菜のことなど気軽に教えてくれますよ。記念のトウモロコシ写真️

旬の食材を薬膳で使えるのは、生産者はもちろん「身土不二」をつないでくださるこんな八百屋さんの想いも一緒にいただかなければと感じました。

#薬膳おおいた #小倉倫子

#八百屋ダエン #ヤオヤダエン #トウモロコシ
#身土不二  

Posted by N at 20:02Comments(0)大分教室

2019年06月07日

【国見みんなんかん薬膳教室もスタートしました✨】



こちらも満席の会場です。今年度もよろしくお願いいたします
4年目を迎える生徒さんも多くいらっしやる会場。初回は初心者向けに薬膳の基礎ガイダンスをさはますが、ベテラン生徒さんは何度きいても再確認になると学びを深められています。
地域の交流会で薬膳についてお話されたという生徒さん。毎月の積み重ねにより、自信を持って家族やお知り合いに伝えることも自分自身の学びです。そんな熱心で素敵な楽しい皆様と一緒にすごす一年間とても楽しみです
会場のステンドグラスも癒されます✨

写真は『小豆昆布』。体の余分な水を出すのにテッパンメニューです。汁までしっかりいただきます。梅雨の間、常備菜として毎日の食卓にかかさないで欲しい、また、毎年アレンジメニューを提案していますが使い勝手のよく、体も喜ぶ一品です

今日は帰りに杵築市大田の #まめのもんや さんに寄って一服しました
毎月の一息つく寄り道になりそうです

#薬膳おおいた #小倉倫子
#あずきこんぶ #小豆昆布  

Posted by N at 18:23Comments(0)国東教室

2019年06月06日

【豊前おやつと薬膳茶教室✨午後講座もスタートしました】



豊前では午前のクラブ講座と、午後からの豊前市主催講座の2回。
午後は今の季節に食べたい食材、簡単なおやつと薬膳を調理します。
市役所主催のため、毎年度生徒さんは総入れ替え。2年目の受講はできません
そのため全員がはじめてお目にかかる方ばかりでスタートするのです。受付も全て公民館なので、今日までどんな方がお申し込みされたのかワクワクドキドキ
男性もいらっしゃり、薬膳に興味を持ってくださった方々満席でスタートいたしました。
ご縁に感謝です。

今日は開講にあたって館長さんから委嘱式もあり、一年間がはじまりました。
このような委嘱状までいただくと、興味を持ってお申し込みいただいた皆様の養生のお役にたてるようしっかりお伝えしていこうと気持ちがひきしまります。
どの講座もそんな気持ちで頑張ります。

#薬膳おおいた #小倉倫子  

2019年06月06日

【豊前薬膳教室スタートしました✨午前クラブ教室】


福岡県豊前市での定期講座も3年目を迎えました。3年目という生徒さんもいらっしゃいますし、はじめましての生徒さんも。
初回の今日は薬膳ガイダンスと、6月の薬膳を詰め込んで1.5倍速でお伝えしましたが、一年間かけて理解を深めていきます

ちょうど今日から二十四節気では「芒種」。季節をとらえ養生します
なんといっても『はと麦』の季節ですね。
    《芒種の養生》
この時季になると,五月雨(さみだれ)が間断なく降りつづき,農作業はことのほか忙しくなります。芒種とは,芒(のぎ)のある穀物,つまり稲を植える季節を意味しています。人々は,この時季を「梅雨(つゆ)」と呼んでいます。梅雨の季節は,“空気中の水分”いわゆる“湿気”がたまって湿度が上がり、じめじめ・蒸し蒸し・どんよりとした時期です。身体の中も水分の流れが緩慢になって、湿気がたまり《『湿邪』という》、身体のだるさ・むくみ・昼間の眠気・下痢・皮膚のトラブルなどが起こりやすくなります。
この時季の食養生として
①胃腸に優しい食材で、消化吸収をスムーズにして『湿邪』が身体にたまらないようにする。
②利尿を促進する食材で、体にたまった余分な水分をスムーズに排泄させる。
③気の巡りを良くする食材で、水分の流れを活性化する。
が挙げられます。

#薬膳おおいた #小倉倫子  

Posted by N at 22:09Comments(0)豊前教室

2019年06月03日

【6月のツボ気功養生教室でした】



薬膳教室がおわり、13:30~14:30はツボからのアプローチです。
もちろん講師は専門家小倉一彦先生です。
初回の今日は「中医学的からだの見方~身体をまるごと見る」の話も交えて、梅雨の時期に知っておきたいツボの話。
陰陵泉や、脾兪、胃兪などのツボ位置や刺激の強さをそれぞれの身体で確認。
足太陰脾経をメインに使っていきます。
なんといっても、スイナ整体院の先生ですから臨床に基づきしっかりとレクチャーされます。

食べて、そしてツボで、また簡単な運動でからだのアプローチを整える知恵を身につけましょう

この【ツボ気功養生教室】はどなたさまでも単発で受講できます。
毎月第一月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
500円
要申込 小倉養生所 0978661036 または薬膳おおいたメッセージへ
7月は初夏の不調に対応するツボです✨

#薬膳おおいた #小倉倫子  

Posted by N at 21:22Comments(0)ツボ健康教室

2019年06月03日

✨杵築薬膳教室スタートしました✨



2019年度の全ての定期教室は6月スタート。杵築からはじまりました。
31人という大所帯の教室となりました。お断りさせていただいた方には大変申し訳ありませんでしたm(._.)m
一年間楽しく薬膳を学んでいきます
講師は小倉一彦先生です、副講師として小倉倫子でサポートします。よろしくお願いいたします

梅雨の薬膳。海や川にかこまれた島国日本。田んぼに水が張られ、空からは雨が降り私たちの体は水浸しの状況になってしまいます。体のだるさ、むくみ、昼間の眠気、下痢、皮膚トラブルがおこりやすくなります。
~水はけのよい体をつくる~
これが6月のテーマです。
年度初回でしたので薬膳ガイダンスや自己紹介も交えての学び時間になりました。
一年間をとおして皆様の養生のお役にたてれば幸いです☺️
#薬膳おおいた #小倉倫子

#薬膳教室 #大分の薬膳料理教室 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #大分の料理教室  

Posted by N at 14:24Comments(0)杵築教室