スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年10月25日

有おおいたオーガニックサポーターに任命されました

https://www.pref.oita.jp/soshiki/15060/organicsupporters.html
詳しくはこちらをごらんください。


大分県の有機農業を応援する「おおいたオーガニック・サポーター」に委嘱されました。
シェフ、野菜ソムリエなど10名がオーガニック・サポーターになり、それぞれの居住地または
職域等において、大分県の有機農業にて生産される農産物、有機農業者の思いや栽培のこだわり等をSNS等を活用して
情報発信をしていきます。

宜しくおねがいします。

#オーガニックサポーター
#有機野菜 #有機農業 #大分県 #おおいたの有機  

2019年10月23日

秋の薬膳 大田教室

祭日の昨日は、秋晴れの中、大田公民館教室でした。

秋の薬膳をお伝えしました。多彩に活動されている地域でもあり、料理のプロが多い会場です。
今回、冬瓜を作っている方からのリクエストということで冬瓜メニューです。
ご承知のとおり薬膳では冬瓜は夏に使うことの多い食材です。清熱利水の効能があるからです。
しかし消化によく余分な水は出して浮腫にも使うもの。
この時期には、ぐんと温めるものとの組合せ、消化によい食べ方などを提案しました。
また、薬効の高い食材でもあるので、皮や種も来年の夏に向けてお茶などに加工することもオススメしました。

ほとんどの方が、ワタを初めて食べましたが、美味しい❤️と、とても喜んでいただけました。
みなさん、ご熱心でレシピはメモでびっしり。プロの方々、食の意識や学び力がとても高く、料理を通じていきいきと輝いておられる姿が印象的でした。

農繁期や行事多いお忙しい時期ではありましたが、ほっと一息の美味しいものを食べ笑いあえる時間を共有しました❤️
ありがとうございました。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#大田公民館教室 #秋の薬膳 #10月の薬膳  

2019年10月23日

薬草研究会 夜の部

【薬草】



昨夜は、杵築市山浦地区 薬草研究会 夜の部による修了式、もちよりの薬草料理でした。

夜のお忙しい中に一年間の御受講ほんとうにお疲れ様でした。
また、男性も多く参加した一年間でもありました。

自然豊かな山浦は、薬草の宝庫でもあります。地域の恵みを、住みくらす人々が学び、かこんで食す。
この一年とても贅沢な時間にかかわらせていただけたことを幸せに感じています。

ご指導いただいた矢野先生、事務局の青木さん、そして山浦の皆さま大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

薬草薬膳を通じて、山浦の皆さまの体と心、そして地域がより元気になるお手伝いをこれからサポートしていきたいと思います☺️
来月はバス研修視察に同行させていただきます楽しみです

~もちよりメニュー~
山芋の肉団子
ハチミツ生姜
春菊と柿の白和え
菊芋チップス
菊芋と柿のサラダ
菊芋の醤油着け
ヨモギのおやき
ヨモギ白玉団子
ヨモギクッキー
菊芋きんぴら
ぜんまい煮物
しいたけ煮
にら玉子
レモンバームとレモングラスの茶
タンポポスギナと栗の渋皮パウンドケーキ
バタフライピーのゼリー
むかごしらすおにぎり
タンポポとミニ塩トマトパスタ
むかご菊芋の甘辛煮
水前寺菜
紫蘇の実の酢漬け
紫蘇のみの醤油着け
イタドリのけんちん汁 桑の葉団子
あまざけ
などなど27品がならびました

#薬草料理マイスター #ポットラックパーティー  

Posted by N at 21:30Comments(0)薬草

2019年10月21日

【10月 大分薬膳教室でした】



まさかの写真1枚しかとってない

生徒さんがたくさん紹介してくださっていますのでそちらでご覧ください

10月は肺の役割、そして気の働きについて。
呼吸は清気をとりこみ、脾の水穀の精微による気とあわさり宗気となり膻中に納められる。そして心のリズムがきざまれる。
なんのこっちゃ⁉️ は、梅雨の脾の学び、夏の心の学びをふまえてきくと、つながり、やはり気って、呼吸ってこんなにも大切だったのか⁉️と意識できれば養生となっていきます。

薬膳教室では、そんな根っこのところを毎月の積み重ねによって理解を深めていきます。
公民館ですので、気軽に学べるのも気楽です
楽しく気軽に薬膳教室を

#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師  

Posted by N at 23:38Comments(0)大分教室

2019年10月20日

【10月 子どもやくぜん教室でした】


今月はハロウィン

と言っても季節の学びはしっかりと。
秋はどんな季節か?
肺は何してるの? 息。
息ってどんなことしてるの?呼吸。
呼吸ってなぁに?何を吸ってるの?何を吐いてるの? 何のために?
秋に食べたい白い食材、甘い食材、ネバネバ食材。
連想ゲームのようです
肺の役割をとらえるのは子どもも同じ。子どもも、大人も自然界の一部です。
ハロウィンですが、しっかり薬膳としての献立を学びます。

ハロウィンの余興に #アップルボビング をしました❤️
ハロウィンに、リンゴを水に浮かべ手を使わずに口で食べる❗️というゲームがあるんです。
リンゴは神聖なものとして。水は邪気払いとしてのヨーロッパの考え方。

もう1つは恋占い
リンゴに好きな人の名前をなぞり、1回目で成功すれば恋愛成就✨2回目はその恋はもう少しつづき、3回目は愛ではなく憎悪。4回目はその恋はあきらめろ。
高学年さんは好きな男子もいるようで気合い入れて顔をびちょびちょにしながら一回でくわえ、喜んでました もう、そんなお年頃なんですね❤️かわいい~女子だわぁ~✨

薬膳キッズ、身体も心もしっかり育ってます☺️

子どもやくぜん教室は、子どもだけの力で安全な調理ができることを目的にしています。
お友達が遊びに来た時に作ってあげよう‼️と意気込んでました。それは「一人でできる」という経験と自信が身に付いた姿です。
備わっている力を引き出す教室でありたいと思います☺️❤️

#薬膳おおいた #子どもやくぜん教室
#食育 #食育講師 #食育おおいた認定講師
#ハロウィン #ハロウィンメニュー
#子どもだけでできるハロウィンメニュー

#国際中医師 #国際中医薬膳管理師  

2019年10月18日

【のり子の部屋 かわいこちゃんクラス10月】



幼稚園のかわいこちゃん達の茶道クラスです☺️
夏休みと9月はお休みだったので久しぶりのお茶の時間
釜の湯を使って、お友達に茶を点てる。

幼稚園児にとって、熱い湯を汲むことはとても難しいこと。普段の生活でもやったことはないでしょうし、大人もやらせません。

でも、茶道の時間はそれを自然にやり、一人の力で一服の完成品を作り上げ、人に差し出す。幼稚園児ができるんです。
飲んだお友達から美味しい❤️と言われた時の喜びはにっこり笑顔を見ればわかります☺️

「あなたたちは、今日すごいことができたんだよ❗️」と伝えました
ほんとうに、すごいです✨

控えの間には、子どもにもわかりやすいようにタデのちぎり絵とカボチャ。イヌタデ、散歩路でみつけれるかな⁉️
観月の季節なのでウサギもあちらこちらに登場。落ち葉拾ってきたよのお菓子。移り行く紅葉を楽しんで
季節を楽しむ豊な心を育んでもらいたいです❤️

可愛い傘で一列に並んで帰る様子はほっこりしますほんとうに、かわいこちゃんクラスです

#子ども茶道教室 #のり子の部屋 #かわいこちゃんクラス
#食育 #食育おおいた講師 #茶道  

Posted by N at 18:52Comments(0)茶道教室

2019年10月18日

【10月別府薬膳教室と 今日の寄り道】



毎月第三木曜日は別府薬膳教室。
今月は会場変更しての開催。不馴れな会場でご不便おかけしました

肺の働き、気の働きについての講義です。
その呼吸がいかに大切なのか、他の臓とのかかわりをとらえながらの理解が必要です。

今朝は豊予農場さんに梨をいただきに寄りました。今期の梨は終わりだそうです。今年も丹精込めて育てられた大地の恵みをいただきしっかりと肺の潤いをいただきました。

その豊予農場のすぐ近くが、鈴木養鶏場の直売店すずらんです。朝は8:30からオープンしてるので、今日は教室に行く前に寄り道養鶏場のたっぷり玉子サンドイッチたべながら行きました❤️

#薬膳おおいた #小倉の薬膳
#薬膳教室 #別府薬膳教室
#今日の寄り道  

Posted by N at 18:51Comments(0)別府教室

2019年10月18日

【杵築観月祭でした『月を愛でる』】



10/13日曜日
台風の風の影響により10/12は中止となり、今夜だけとなった観月祭。
大原邸にて呈茶の手伝いにまいりました。
今宵は月が雲隠れしたり、顔を出したり。とても美しい自然の姿を愛でることができました❤️

子ども茶道教室の生徒ちゃんも数名、パパママと一緒にお茶を飲みに来てくれて、普段の稽古の成果バッチリの作法でお茶を飲んでくれました。パパママや幼い弟に飲み方を教えるかわいい小学生。パパママの嬉しそうで頼もしく見守る眼差し。我が子の美しい所作を愛でる心は、今宵の月のように深く広い親の心。
観月を通して深い深いたくさんの「愛」に出会うことができました❤️

行灯の火を灯すのもボランティアさん。町を美しい明かりで飾るのもボランティアの方々。観月祭は、多くの杵築愛を持った人の想いがつまった祭です。ご準備や片付けに携わった皆様お疲れ様でした

『月を愛でる』。素敵な杵築の心の行事です

#杵築観月祭 #お茶づけノリコ
#月を愛でる  

Posted by N at 18:48Comments(0)茶道

2019年10月16日

【薬酒を楽しもう 薬酒のつけ方講座でした】

【薬酒を楽しもう 薬酒のつけ方講座でした】

米村の漢方薬 店主であり、薬剤師、国際中医師の 矢入先生をお招きしての講座でした。

漢方と中医学の違いや歴史などのお話を交え、今からの季節に取り入れたい薬酒の考え方を丁寧に説明していただきました。
また、方剤でも有名な十全大補湯も、スープにして美味しくいただきました。
普段なじみのある漢方薬でもエキス剤や粉末のものも多い中で、中に入っている中薬そのものを見る機会は少なく、その一つ一つにはなじみのある植物もあったりと、ぐんと身近な経験なったのではないでしようか?
薬食同源という言葉を使いますが、まさにその「薬」を五感で感じる学びとなりました。

薬膳おおいた小倉倫子からは、同じく補気を取り入れた山芋と白きくらげのお粥、楊貴美酒の材料にもある、りゅうがん肉とクコの実の試食、潤肺のお茶を。また、それぞれの体質チェックをしていただき、養生アドバイス表をお渡しいたしました。

とても素敵な矢入先生と一緒にコラボ開催できたことを大変嬉しく思います。
身近で、より効果的な養生が提案できた1日となりました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。
これから1ヶ月漬け込んだ薬酒を春が訪れるまでの冬の間に飲むことは、冬の養生となります。この冬の毎日の楽しみですね☺️
また、来年度も開催したいと思います。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#米村の漢方薬 #中医薬剤師
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬酒 #十全大補湯スープ  

Posted by N at 22:23Comments(0)薬膳料理その他

2019年10月16日

薬草料理マイスター講座 修了式でした

【薬草】



今日は、杵築市山浦地区薬草研究会昼の部の修了式授与式でした。
山浦地区で一年間取り組んでこられた学びです。
私も調理実習を主に一年間サポートさせていただけたことを幸せに思います。
修了式は、みなさん持ちよりの薬草料理でポットラックパーティー✨

お一人づつのご感想や今後についてを聞いていると、ほんとうに皆さんこの一年で食卓の意識がかわったり、ご主人が薬草を採取して夫婦の台所時間が増えたり、体調もよくなったり、なにより皆さん楽しそう❗️たくさんの明るい感想が出てくれ、地区での開催は大成功✨だったように思えます。

矢野先生に毎月会えなくなるのがさみしいという感想も多くて先生のモテっぷりがわかりました

~今日の持ちよりは~
桑の葉の団子汁
しその実つくだに
秋茄子からし和え
山椒葉と実づけ
つゆ草紫蘇葉実真菰のチヂミ
ヨモギケーキ
紫蘇葉ケーキ
ぜんまい煮物
紫蘇葉おにぎり
孟宗竹きんぴら
タンポポ肉巻き
イチジク天ぷら くまざさ
ヨモギチヂミ
生姜ごはん
オオバコ味噌ふりかけ
オオバコ塩ふりかけ
イタドリ豚肉炒め
やまとトウキクッキー
葛花酢漬け
どくだみ茶
つゆ草真菰茶
オオバコ茶
葛シロップ

みなさんの薬草料理ほんとうにおいしかったです。一年間の学びお疲れ様でした。
ご指導いただいた矢野先生に感謝いたします。
また、事務局としてもサポート、大活躍なさった青木さんありがとうございました
山浦地区のみなさんがますますお元気な毎日でありますように。

#薬草料理マイスター #山浦地区  

Posted by N at 22:17Comments(0)薬草